大名織田氏は信雄の系統だけではない。信長の弟・織田長益を祖とする流れも残った。
長益は織田・豊臣両政権で活躍した武将だったが、それ以上に茶人・有楽斎として高名な人物である。関ヶ原の戦いでは東軍に付いて3万石を与えられ、さらに大坂冬の陣においては大坂城内で豊臣方に付くと見せて幕府のスパイとして働いた、という。
長益の子のうち、嫡男・長孝は関ヶ原の戦い後に野村藩1万石を与えられているが、さらにその子・長則が後継者なく亡くなったことから断絶となり、ここに直系は絶えている。
一方、長益より大和国戒重1万石を与えられた四男・長政の血筋は戒重藩・織田家(のちに陣屋を移転して芝村藩とも)として、大和国柳本1万石を与えられた五男・尚長の血筋は柳本藩・織田家として、それぞれ幕末まで残っている。
芝村藩のトピックとしては、7代・輔宜の代に幕府領の管理を任せられ始めたことがある。これは次第に増加し、8代・長教の代には9万3千4百石余りの幕府領を預かった。
ところが、年貢の増加に反発した預かり地の農民たちが京都奉行所に訴えて大事件となった「芝村騒動」や、預かり地を管理していた芝村藩の役人たちと商人との収賄事件までが発覚し、預かり地はすべて召し上げとなった。
柳本藩最大の危機があったのは、4代・秀親の時のことである。5代将軍・綱吉の法会が行われていた時に、突如として狂乱した大聖寺新田藩主・前田利昌によって秀親が殺害されてしまったのである。原因は、傲慢な振る舞いが目立つ秀親に対して利昌が激怒したことだという。
このままならば柳本藩・織田家は断絶になるところだったが、家臣団はこれを「病死」として届け出、かつその弟・成純を末期養子として申請することで、どうにか命脈を保つことに成功した。
他の藩と同じく柳本藩もまた時代が進む中で財政危機に陥った。これに対し、11代・信陽は藩士のリストラ・有用な人材の登用と藩政改革を行った。また、「城主格」へ家格を上昇させることに成功したのも、彼の功績である。