まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
もうりけ

長門三つ星 毛利家

毛利家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
国主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
36万9千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従三位
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
公爵

毛利家の歴史

毛利氏の祖は鎌倉幕府初期の重鎮として活躍した大江広元の四男・季光で、その本拠が相模国毛利荘であったことがその名の由来となる。やがて安芸国に定着した毛利氏はこの地方の有力な国人になるも、戦国時代には大内・尼子という中国地方の二大勢力に挟まれて立ち回りに苦労した。
毛利元就の代になって急速に勢力を拡大し、大内・尼子の両者を滅ぼして中国地方の覇者となる。また、元就はもともと同格の国人だった吉川・小早川の両氏に次男の元春と三男の隆景を養子として送り込んで乗っ取り、両者に毛利本家を補佐させる「両川体制」を作り上げた。

元就の跡を継いだ孫の輝元は羽柴(豊臣)秀吉率いる織田家の中国侵攻と戦い、本能寺の変後は秀吉と手を組んで彼の天下統一を助け、中国地方8ヶ国に112石という広大な所領を持つ大大名として厚く遇された。
関ヶ原の戦いにおいては、石田三成によって輝元が西軍の総大将として担ぎ上げられたものの積極的な働きを示すことはなかった。注目すべきは、毛利家という巨大集団の内部で意見対立が起こっていたことだろう。
親三成派(あるいは反家康派)の筆頭は安国寺恵瓊という僧侶であった。もとは安芸武田家の出身である彼は、毛利家に家を滅ぼされて僧侶となり、やがて毛利家の外交僧となって活躍した。特に秀吉との交渉で大きな役割を果たしたことから、彼の信任を受け、僧侶でありながら同時に大名としても活躍した。このような人物であるから、関ヶ原の戦いにおいては早い時期から三成と意気を通じさせ、輝元を総大将として担ぎ上げるのに尽力することとなる。

一方、親家康派の代表格は吉川広家である。毛利一族内の重鎮である彼は、豊臣政権内の武断派諸将と親しく、三成ら文治派とは険悪だった。そのため、恵瓊が輝元を西軍総大将として担ぎ上げるのを阻止しようとしたが、これはかなわなかった。そこで広家は黒田長政らを通じて家康と内通し、毛利軍が不戦を貫く代わりに戦後の処分をしない、という約束を取り付けた。
おそらくはそれぞれに毛利家を守るために自らの信じるところを貫いたこの両者の行動が、関ヶ原の戦いを今私たちが知るようなものにしたのだから、これも歴史の皮肉というしかない。

実際の関ヶ原の戦いでは、名目上の総大将である輝元は大坂城を動かず、代わって従弟の毛利秀元が毛利軍の指揮をとり、東軍の背後をうかがう南宮山に陣取った。ところが、合戦が始まっても先鋒である広家と福原広俊の両名が動こうとせず、結果として毛利軍を含む南宮山周辺の西軍すべてが動けないまま、合戦の終了を迎えることになった。
ただし、毛利家にとっての(そして家康にとっても)関ヶ原の戦いはここでは終わっていなかった。なぜなら、大坂城にはまだ輝元がいたからだ。彼が秀吉の遺児である秀頼をかかげて家康との徹底的な敵対を宣言すれば、東軍に参加している豊臣恩顧の大名たちがどう動くかわからない。そうでなくても、戦いが長引けば各地の大名たちが独自の動きを見せ、情勢はより複雑に変化していったことだろう。

しかし、輝元はごくあっさりと退城を決断、大坂城をあけわたしてしまった。その背景としては、徳川方からの「毛利家は巻き込まれただけで、首謀者が三成ならば、大人しく城を出てくれれば一切の処分をしない」という働きかけがあり、福島正則や黒田長政といった豊臣系の武将から本多忠勝のような徳川の重臣まで、様々な人々による誓詞の存在があった。輝元自身の優柔不断な性格が現れている、という見方もできるだろう。
なんにせよ、この約束が守られていれば毛利家は9ヶ国にまたがる120万石の大大名として江戸時代に突入することになるはずだった――しかし、それはまったくもって甘い予想でしかなかった。大坂城に入った徳川勢は、輝元が積極的に西軍側として振る舞った証拠となる書類を見つけ出し、「輝元はただ巻き込まれただけではなく、よって約束は無効である」としたのである。

結果、毛利家は所領のすべてを没収され、「徳川方に立って尽力した」広家に周防・長門の2ヶ国が与えられることになった。あくまで毛利本家のために働いていたつもりだった広家にとっては青天の霹靂であったはずだ。結局、広家の必死の働き掛けにより、彼に与えられるはずだった周防・長門2ヶ国36万9千石がそのまま毛利家のものとなったが、広家の心中たるや、いかばかりだったろうか。
これを家康の悪辣な策略と見ることもできるが、実際には毛利側の対応があまりにも稚拙であったとみるべきだろう。意見統一ができないままに合戦に突入し、弱みを残したままに和平を結び、挙旬にそこを突かれて所領を没収されました、では笑い話にもならない。
結局のところ、毛利家は天下分け目の戦いにおいて舵取りをしくじったのだ。この時の恨みから、正月の挨拶で家臣が「今年こそ幕府に反乱を起こしますか」と問いかけて当主が「まだ時期尚早」と答えるのが定例化したという伝説があるが、真偽は不明である。

輝元は養子の秀元に長門国長府3万6千石を、次男の就隆に周防国徳山4万5千石を分け与え、それぞれ支藩とした。さらに、長府藩からは清末藩1万石が分かれ孫支藩となっている。
これに加えて吉川広家も周防国岩国に3万石を分け与えられているが、江戸幕府から大名として認められることはなかった。しかし家督相続時や将軍の代替わりなどには江戸ヘ参勤し、大名並に各種の義務を負うなど、特殊な位置にはあったようだ。また、明治には岩国藩として認められている。
これら支藩と本藩の力関係は微妙なものがあったようで、秀元と就隆が幕府より独自に領地朱印状を得て(=自身の所領を毛利本家から与えられたものではなく幕府から直接与えられたものとすることで)独立を画策したり、長州藩に与えられた賦役への負担を求められて拒否したりといった確執・対立が起きた。

さらなる大問題に発展したのが、5代・吉元のときである。彼は4代・吉広が後継者を残さずに没してしまったために長府藩毛利家より養子として入ったのだが、本家の断絶と分家出身の大名の誕生は毛利家全体に大きなショックを与え、そのせいか彼の治世下では様々なトラブルが起きた。
まず、長州藩と徳山藩の対立があった。きっかけとなったのは両藩の境界地域での松の本の伐採を巡るトラブルで、これが意見の食い違いから激しい対立に発展し、ついに幕府の介入によって徳山藩が改易されるに至った。その後、徳山藩の旧臣たちによる必死の再興運動が8代将軍・徳川吉宗の目に留まる形で徳山藩は再興されている。
続いて、岩国領内の農民たちが一揆を起こし、長州藩への編入を願い出る事件が起きた。
これが長州藩と岩国領の対立に発展したものの、やはり幕府による介入によって農民たちの訴えは取り下げられ、一件落着となった。

長府藩の断絶を巡る問題でも、トラブルが起きている。吉元は自身が長州藩主となるにあたって長男の元朝を長府藩の後継者にし、三男を長州藩の後継者と決めていたのだが、その三男が亡くなると既に長府藩を継いでいた元朝を長州藩の後継者へ移し、代わって弟の元矩を長府藩主としていた。これだけでも非常に強引な措置だったが、その元矩まで死んでしまって長府藩が断絶すると、清末藩に統合する形で実質的な長府藩の再興を行ったのである。この結果、旧清末藩家臣団と旧長府藩家臣団の対立が勃発し、後者の家老らが藩を離れる事件にまで発展した(のち、清末藩は再興されている)。
これらの一連の事件は幕府の権威を背景に支配力を振りかざす本藩藩主と、独自性を企図する支藩藩主との対立に根ざし、それぞれ深刻な問題となったのである。

他藩と同じく、長州藩にとっても財政危機とそれを補うための借金の増大は深刻であった。そこで長州藩を立て直した名君とたたえられる7代・重就が設置したのが「撫育方」である。藩政改革部隊として作られたこの部署は、新田・塩田の開拓や港の設置などを行い、さらには瀬戸内海の入り口という海上交通上の要地であることを生かした商人相手の倉庫・金融業にも手を出して、大きな利潤を出した。撫育方は幕末までこうした活動を続け、のちに長州藩が幕末の動乱に対応していくための財源となった。
その後の藩主たちも長州の代表的な特産物である米・紙・蠟・塩の「長州四白(すべて白いことから)」の専売などの政策によって財政の健全化を目指したが、これは農民たちの不満を煽ることになり、天保年間には大一揆が勃発して藩政に多大なダメージを与えた。

そんな中で長州藩の財政立て直しにある程度の功績をあげたのが、13代・敬親が村田清風に行わせた天保期の改革である。この改革は一揆の理由になった専売制の統制を緩める一方で、殖産興業・財政再建・洋学や西洋式軍備の導入などを推し進め、また藩や藩士が商人たちからしていた多額の借金を長期間かけて払う形にして(実質的な踏み倒し)、財政問題にも一定の成果をあげた。これらの政策は幕府や大商人と対立する部分があったため、清風はやがて辞職することになるが、その後もこれを継承する形で周布政之助による安政の改革が行われ、長州藩は雄藩と呼ばれるのに相応しい力を獲得していったのである。

幕末の動乱期、当初は長井雅楽の航海遠略策――積極的に海外へ打って出るべし、という開国案を打ち出した。しかし、実際に対外貿易が始まってみると国内の経済はたちまち混乱してしまったので「開国したのが問題だ」となって、尊王攘夷論が活発となった。こうした長州藩の尊王攘夷論をリードしたのが、久坂玄瑞・高杉晋作・桂小五郎といった吉田松陰の松下村塾で学んだ門下生とその関係者たちである。
尊王攘夷の急先鋒となった長州藩は盛んに調停工作を行って攘夷実行を画策。さらに、そうして決まった「攘夷期限」の1863(文久3)年5月、実際に下関を通る外国船を攻撃する事件まで起こした。この頃に藩庁を山口に移し、以後は山口藩とも呼ばれる。
8月、公武合体派の政治工作によって長州藩側の勢力は京より追われ、逆転を狙って京を武力攻撃した翌年7月の禁門の変でも長州藩は敗れた。さらに、幕府による第一次長州征伐の危機が迫った。しかしこの際の幕府側は直接攻撃ではなく交渉による政治的決着を狙っており、その思惑通りに長州藩内部では尊王攘夷派(正義派)を抑える形で保守派(俗論派)が台頭、禁門の変の責任者としてふたりの家老が処刑され、長州藩の降伏によって戦いにならないままに事件は終結した。しかも、同年8月には前年に長州藩に攻撃された諸外国の連合によって下関が襲撃され、多大な被害を受けてしまった。

しかし、高杉晋作と奇兵隊を中心とする尊王攘夷派は決起して俗論派を打倒し、再び藩の実権を握る。彼らは行政・軍事の双方で幅広い改革を断行し、西洋式の軍制と優れた新兵器を導入して強い軍隊をつくった。また、坂本龍馬の仲介で薩摩藩と同盟を結び、討幕に向けて動き出している。こうした動きを知った幕府は第二次長州征伐を行ったが、諸藩の足並みがそろわず、軍備や士気の差もあって長州藩の勝利に終わった。
やがて長州藩・薩摩藩ら討幕派は王政復古の大号令を経て鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍を破り、戊辰戦争で旧幕府勢力を討ち果たし、新政府を打ち立てて新たな時代を切り開いていく。

毛利家の分家

毛利家

└ 徳山毛利家

└ 長府毛利家

 └ 清末毛利家

毛利家の家紋

  • 長門三つ星

    長門三つ星

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る