米津家は松平清康の頃から松平家に仕え、米津田政が2代将軍・秀忠のもとで町奉行として貢献した。その嫡男である田盛は甲府在番から小姓組番頭、書院番頭、大番頭、大坂定番へと進み、1万5千石の領地を与えられる。そして、田盛の嫡男の政武が武蔵国久喜藩1万2千石に封じられた。
2代・正矩のとき、弟に1千石が分与され、5代・通政のときには出羽国長瀞藩1万1千石へと転封されている。
9代・政敏のとき、戊辰戦争が勃発し、奥州の各藩は佐幕派として同盟を結成した。しかし、米津家はそれに加わらなかったため、鶴岡藩の攻撃を受けて長瀞陣屋は焼失してしまう。その後、新政府軍によって陣屋は再建された。
政敏は版籍奉還後、長瀞藩知事に任命される。後に藩庁を上総国大網に移して大網藩を立て、さらに常陸国竜ヶ崎藩にも移ってそれぞれの藩知事を歴任した。さらにのち、政敏は子爵位を授けられ、貴族院議員も務めている。