三宅家は南北朝時代に活躍し、『太平記』にも登場する南朝の忠臣・児島高徳の末裔であり、備前国三宅郷を拠点としたことから始まったとされている。その後、三河国に移住し、初代・康貞が父とともに家康に仕えて譜代大名の仲間入りを果たした。康貞は小田原攻めや上杉家征討で功績を上げ、三河国挙母藩1万石に封じられている。
2代・康信のときに伊勢国亀山藩に転封の上、2千石を加増。3代・康盛のときにはふたたび挙母藩へ戻り、4代・康勝のときに三河国田原藩1万3千石に落ち着いた。三宅家は伝統的に江戸城の各種の問番を歴任し、代々の当主がその役職に名を残している。
15代・康保のときに明治維新を迎え、三宅家は新政府軍に恭順した。版籍奉還を経て康保は田原藩知事に任命され、その嫡男の康寧が後に子爵位を授けられている。