吹上藩有馬家は江戸時代中期に大名となった家である。
有馬家としては分家筋に当たり、本家は21万石を有した筑後国久留米藩の外様大名、有馬家。赤松義祐からつながる系譜で、摂津国有馬荘の地頭職を務めたことから有馬家を名乗ったという。
初代・豊氏は豊臣秀吉に仕え、秀吉の死後は徳川家康に仕えた。家康の養女・連姫を正室に迎えるなど、徳川家との結びつきを強め、久留米藩に大領を預かったのである。そして、ここから分かれたのが吹上藩有馬家だ。
3代将軍・家光の弟である徳川忠長に仕えた豊氏の三男頼次(頼泰)が、主君のとばっちりを受ける形で蟄居、そのまま跡継ぎのいないままに亡くなった。そこで親戚の吉政が彼の後をついで紀伊藩士となり、やがて子孫の氏倫が8代将軍・吉宗の側近として活躍。新しく設けられた御側御用取次となり、その後加増を受けて1万石の譜代大名となったのである。
4代目・氏房は17歳で亡くなっているが、それ以外の藩主は代々従五以下に叙任されており、5代目・氏恕の時には上総国に五井藩を立藩。そして9代・氏郁の時に吹上藩を立藩した。
氏郁の養子として家督を相続した10代・氏弘の時に明治維新を迎え、子爵位を与えられている。