行橋市教育委員会文化課によって作成された御所ヶ谷神籠石の公式パンフレットです。
古代の山城御所ヶ谷神籠石
【神籠石(こうごいし)】とは何か
「神籠石」とは久留米の高良山(こうらさん)の列石が古くからそう呼ばれていたことにならってつけられた遺跡名です。かつては神聖な場所を区画するための施設だという説もありましたが、発掘調査によって列石を基礎とした城壁(土塁)で山を囲んだ古代の山城であることがわかりました。「御所ヶ谷城」と呼ぶほうがわかりやすいのですが、明治時代以来の「神籠石」という名前が今も使い続けられています。最近では、このタイプの古代の城を「神籠石系山城」と呼ぶこともあります。
いつ何のためにつくられたか
神籠石系山城は築造の記録が残されていませんが、発掘調査の結果7世紀後半頃に築かれたと考えられています。このころわが国は百済(くだら)救済のために朝鮮出兵し、唐(とう)と新羅(しらぎ)と戦火を交えましたが663年、白村江(はくそんこう)の戦いで敗退しました。その後、唐、新羅群の侵略に備え防人(さきもり)烽(とぶひ)(のろし)を配置するとともに大野城、基肄(きい)城、金田城など山城を築き国防体制を強化しました。神籠石山城もこの戦いの前後に国土防衛のため築かれたと考えれます。
御所ヶ谷神籠石の特徴
御所ヶ谷神籠石は、標高246.9mのホトギ山から西に伸びる尾根の主に北斜面に広がる遺跡です。城の外周は約3kmで地形の険しいホトギ山頂周辺を除いて2km以上にわたって版築(はんちく)工法で築かれた高さ3~5mの土塁をめぐらせています。土塁が谷を渡る部分は排水口を備えた石塁が築かれます。7つある城門のなかでも花崗岩(かこうがん)の切石を巧みに積み上げ通水口を設けた中門の石塁は壮観です。城内には建物の礎石や貯水池の跡と思われる遺構、未完成の土塁などもあります。
各地の神籠石系山城のなかでも御所ヶ谷神籠石は大規模な石塁や土塁に象徴されるように城としての完成度が高く、当時の中央政権が京都(みやこ)平野を北部九州の防衛の要として重視したことを示しています。