 |
城跡に一番近いのは真壁体育館の駐車場。その体育館が本丸跡なのですぐに探索が始まります。
発掘調査が進んでいる現場なんてなかなか貴重。堀や土塁、その縄張りは本当に綺麗に整えられており、見やすく、城があった時の姿を凄く想像させてくれます。 (2023/09/09訪問)
|
 |
真壁体育館から登城。歩いていたら、発掘調査中のスタッフの方に声をかけていただき、各種パンフレット頂けました。鹿島神社の外曲輪跡は当時の土塁ですが、蜘蛛の巣との戦いになります。
 (2023/09/05訪問)
|
 |
真壁体育館駐車場に止めて攻城。平城だが復元の深い堀底を歩いたり、土塁の上を歩いたり見所多く、規模の大きさや堀の高低差を体感できます。 (2023/02/04訪問)
|
 |
本丸跡の体育館に駐車、本丸の案内板の所にパンフレットが置いてあります。城址は発掘調査しており、広大で空堀は素晴らしいです。
 (2023/01/05訪問)
|
 |
真壁伝承館の歴史資料館に立ち寄り勉強してから、本丸跡の体育館駐車場に駐車、攻城して、併せて2時間ほどかかりました。 (2022/05/08訪問)
|
 |
岩瀬駅から広域バス山桜GOを利用。お城の最寄りは真壁城跡バス停ですが、資料館の最寄りは下宿バス停です。 (2022/04/16訪問)
|
 |
西側は宅地化で失われていますが、本丸から東に向けて二の丸、中城(三の丸)、鹿島神社のある外曲輪(四の丸)まで広大な範囲の遺構が復元も含めて良く整備されています。一通り見てまわるのに最後の方は駆け足で1.5時間ぐらい掛かりました。
 (2021/12/04訪問)
|
 |
現在も発掘調査を行っている城郭。
平城としては大規模で、横矢も芸術的。イノシシに注意。
|
 |
岩瀬駅からバスに乗車、真壁城址バス停下車、徒歩3分。体育館裏手の本丸から二の丸、外曲輪を散策。中城あたりもかなり復元されてます。見渡す限りの空堀、土塁、曲輪と広大な城域に満足度が高いです。 (2021/05/01訪問)
|
 |
岩瀬駅から桜川市バス「ヤマザクラGO」で筑波山口行。真壁城址バス停すぐ。歴史館に寄るなら2つ先の下宿下車です。民家に高麗門などが残っており城下町を感じることができます。お城は調査が継続しているようです。堀跡や土塁など復元されていますが広大な範囲の城域を楽しむことができます。
 (2021/03/14訪問)
|
 |
外曲輪の北側の駐車場は閉鎖されていたため、真壁体育館の広い駐車場に車をとめて登城。
城域はかなり広いが、日差しを遮るものが何もなく、直射日光をまともに浴びてしまうため、暑い日に城内を散策するには日傘や帽子が必須である。 (2020/09/09訪問)
|
 |
暑い中、まさに発掘、整備作業中。声を掛けていただき、カラー版のパンフレットをいただきました。感謝感激です!!城域は広く、立派な土塁や堀など見所が多いです。 (2020/08/28訪問)
|
 |
2020.02.24現在、中城付近を絶賛整備中です。重機を使って堀と城塁を工事していました。並行して調査も行っているのか、ブルーシートが掛けられたら場所もありました。外郭には土塁、水堀が残っているので、整備中の場所以外にも遺構は残っています。本郭は体育館などの場所だったようです。工事が終わった後に、もう一度来てみたいです。 (2020/02/24訪問)
|
 |
本丸跡に真壁第一体育館があり、駐車場が無料で使えます。そこから東側の遺構が良く残っています。東半分だけとはいえ、城域はなかなか広大で、ほとんどの土塁の上にも階段で登れるため、全部回ろうとすると思ったより時間がかかります。
真壁伝承館歴史資料館にある真壁城の資料はA4両面コピーのパンフレットのみのようですが、本丸跡にあるポストにも同じものが入っていました。
 (2019/09/23訪問)
|
 |
真壁体育館の駐車場に車を停めて攻城しました。土塁や堀が復元されています。
 (2019/06/16訪問)
|