津山城
津山城

[岡山県][美作] 岡山県津山市山下


  • 平均評価:★★★★☆ 3.90(18位)
  • 見学時間:1時間21分(35位)
  • 攻城人数:2252(69位)

五番門と土塀

五番門と土塀
きゃみさん きゃみさん
   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。


撮影場所

地図アプリで見る

文字起こし

五番門(ごばんもん)と土塀(どべい)
概要
 五番門は、備中櫓の北側に位置し、天守曲輪(くるわ)への南側からの入口となっています。絵図によれば、この門は冠木(かぶき)門(屋根のない二本柱の門)と記されていますが、発掘調査では、主柱と控柱の痕跡が発見されているので、高麗(こうらい)門あるいは薬医(やくい)門であったと推測されます。備中櫓管理用の門として整備を行いました。
 五番門の南側石垣は変形が著しく、崩落の危険性が高い石垣であったため、積み直しを行い、石垣の上には土塀を復元しました。土塀の外観については、絵図や古写真から、白漆喰塗仕上げ、瓦葺であったことがわかります。塀の高さは、宮川門付近を写した古写真や、三の丸の石垣に残る塀の屋根の痕跡等から、概ね七尺(約2.1m)程度と推測されました。塀の構造は「勘定奉行日記」の記事に、「二重塀」という語がみられることから、土塀の土壁を表側と裏側に別々設けて中を空洞にし、そこに栗石(ぐりいし)を詰めた「太鼓塀(たいこべい)」と呼ばれる構造で復元をしました。このような構造の塀の現存例は、金沢城の石川門表門が唯一の例です。塀の城内側には、控柱が設けられています。また、雁木(がんぎ)(石段)については、発掘調査により出土した最下段のものを参考に復元しました。

(左上)五番門南石垣土塀(赤線部分。右隣は備中櫓。「津山絵図」より)
(右上)「勘定奉行日記」享和3年(1803)5月28日の記事。「下地一重之処も追々者元之如く二重ニ相戻し度」の記述(赤線部分)がみられる。
(中段左)太鼓塀の構造。二枚の土壁の間に栗石を入れている状況。
(中段右)冠木門枡形内に残る土塀の痕跡(矢印部分)。この場所には門番所があり、そこから東と南方向に延びた土塀が石段に取り付く。この土塀屋根の痕跡から、屋根勾配を4寸で復元した。
(左中段下)発掘調査時の五番門南石垣北面。著しく変形している。左は遺存する雁木の最下段。
(左下)五番門発掘調査の様子(北から)。豊島石製の排水溝を挟んで左側2石が主柱、右側2石が控柱になる。

きゃみさん きゃみさんさんの当日の行程

津山城のほかの写真

すべてを表示

きゃみさん きゃみさんさんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

杉山城の時代 (角川選書)

埼玉県比企郡にある杉山城は、城郭研究者の間で後北条氏による築城と考えられてきたが、近年行われた発掘調査で出土した遺物は、北条氏が関東に進出する前の時代の物だった。考古学から突き付けられた物証で確定したかに思える杉山城の築城年代問題を、縄張り研究の立場から検証する。占地や縄張りの技巧の一つ一つから築城者の意図を拾い上げていくのが西股流。好奇心を刺激される一冊。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る