山形市まちづくり推進部公園緑地課によって作成された「成沢城跡公園散策マップ」です。
山形城南の守り成沢城
永徳元年(1381)最上氏の始祖である斯波兼頼の孫の兼義が、須川のほとりの泉出に城を築き、2年後の永徳3年に成沢に移築したのか、成沢城の始まりといわれています。
成沢城は山形盆地の南東部に位置し、置賜方面や上山からの敵の進行に対して、第一に食い止めるべき最上領南部の最前線に位置する城郭です。山城部分には曲輪や土塁が設置され、その間に通路を効果的に通すことによって巧みに防御する構造となっています。また、東に広がる平地部には城主や家臣の屋敷があり、それらを取り囲むように鳴沢川が流れ、さらに外側に堀が廻らされていました。このように合戦のための山城だけでなく、平地の集落をも堀で囲んだ城郭の構えは、惣構えと呼ばれます。
戦国時代のころ、上山城主の上山満兼と米沢城主の伊達輝宗との連合軍を柏木山で破った時の城主は、成沢道忠でした。また、慶長5年(1600)に直江兼続が最上領に攻め入った際は成沢道忠は存命でしたが、この時の城主は坂紀伊守光秀です。この合戦に勝利したのち、坂紀伊守光秀は長谷堂城主となり、成沢城には氏家尾張守が入ったとされています。しかし、元和8年(1622)に最上家が改易されると、成沢城も廃城となりました。