竹田城
竹田城

[兵庫県][但馬] 兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169


  • 平均評価:★★★★☆ 4.20(5位)
  • 見学時間:1時間43分(10位)
  • 攻城人数:2638(50位)

竹田城の訪問ガイド 最新順

竹田城をじっさいに訪問された方によるコメント(クチコミ)です。今後訪問される際の参考にしてください。
同日に撮影された写真がある場合は写真もあわせて表示しています。

竹田駅でスタンプゲット。城内は一方通行でした。

(2020/03/29訪問)

行きは山の駅駐車場から城趾タクシー乗り場まで650円でした。帰りは下り歩きで20分くらいでした。タクシーの帰りは道は一方通行なのでくるっと回って2000円ぐらいだそうですが、運転手さんの竹田城豆知識が聞けるそうです。バスは1時間に1本ぐらいで出ていました。

(2020/03/25訪問)

朝10時に入山開始で途中までタクシーで行きました。
タクシーの降り場から天守まで徒歩15分でした。
午前10時15分でも充分きれいな雲海が見られて満足しました。

(2019/12/29訪問)

和田山駅からタクシーで駐車場まで。思った程の料金ではなかった記憶あるが、写真データ読み取り出来ず記載出来ない。思っていたより人もまばらで、ゆっくりと回れた。戻りは登山道?の階段をひたすら下る。仕事道具一式入った荷物でおもいっきり足にきた。

(2019/07/06訪問)

城址までのバスが出ていますが、少しキツイですが歩いても行けます。

(2019/08/04訪問)

立雲峡へ朝6時前に到着。第2展望台・第1展望台共に写真撮影の人たちで満杯状態。第1展望台まで30分程度で到着できました。

(2019/11/03訪問)

朝来市のサイト「勝手に雲海予報」では、『出ない場合も』でしたが、少なめながら雲は出現しました。本来は交通の要所に雲海は邪魔ですけど。山城の郷で購入した石垣のカードスタンド、素敵です。

(2019/11/20訪問)

ボチボチ紅葉もキレイに。天守台は風が強く、飛ばされそうですが、ここからの眺めは最高!

(2019/11/18訪問)

一番最初に攻城した場所。大変印象に残っています。ここからスタートした思い出深いお城です

(2017/07訪問)

山城の郷駐車場は雲海時期の休日は早く行かないと、満車となり一段下のPへと誘導されま す。早めの行動がおすすめです。

(2019/10/27訪問)

駐車場からはタクシーがお薦めです。640円でした。帰りは下り坂なので、頑張って歩く❗

(2019/09/15訪問)

何度か登城したことがあるが今回は対岸の立雲峡から眺める。見事な雲海。駐車場は無料だが環境整備協力金が1人¥200必要。

(2019/09/25訪問)

石垣が壮大。竹田駅にあるジオラマが当時の姿?を彷彿とさせるような気がします。

(2016/--訪問)

山城の郷の駐車場から竹田城へと登ることにしました。竹田城まで行けるバスがあったそうなのですが10時からだとのことなので徒歩で行きました。石垣がとにかくすごかったです。よく山の上までこんなに石を運んだなと思いました。天守もあったとのことなので、結構な規模のお城だったことが分かります。

(2019/08/25訪問)

6時台から攻城を試みるも入山は8時からだったので、急遽立雲峡から見ることに。結果、竹田城と雲海を運良く見られました。次回は濃い雲海が見られると言われている12月上旬ぐらいにリトライしようと思います。

(2018/03/11訪問)

行きも帰りも山城の郷から天空バスでいきました。一方通行なので、帰りは竹田駅経由で大回りしました。
帰りは坂道もくだりなので、徒歩でも良いかと思います。

(2019/08/16訪問)

立雲峡の駐車場から1か所竹田城の全景見えるところがあります。
山登りが苦手な方もここから見ることができます。

(2019/06/28訪問)

車で行かれるかたは播但道の下り口がややこしいので注意してください。

(2019/07/21訪問)

山の頂にこれほどの石垣・曲輪跡が残っているのは感動ですね。時間があれば立雲峡からの城跡の姿も是非ご覧下さい

(2019/07/07訪問)

登山ルートもたくさんありましたが、今回は城の郷まで車でそこから行けるところまでタクシーで行きました。歩いてもいける距離です。バスの本数は少なくて驚きでした。

(2019/07/04訪問)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 天守編

江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る