金山城
金山城

[群馬県][上野] 群馬県太田市金山町40-98


  • 平均評価:★★★★☆ 3.91(--位)
  • 見学時間:1時間23分(--位)
  • 攻城人数:1925(83位)

金山城の城主メモ 訪問日の新しい順

石垣は話に聞いていた通りで圧巻。神秘的な日ノ池の規模にも驚かされました。また、西櫓下堀切の道を下った先に、桟道(かけはしみち)が復元されていて、こちらも必見。池や丸太道の復元など、見所多い城跡です。

(2019/08/26訪問)

頂上近くの駐車場からでも1時間くらい掛かります。

(2019/08/25訪問)

攻城前に史跡金山城跡ガイダンス施設に寄り、パンフ、史跡金山城跡を手に入れよう。金山城跡主要部の略図が載っており、所要時間も記載されているので、コイツを片手に攻城する事をオススメします。
暑いこの時期、自分の立ち位置を把握する事が体力維持に繋がり、時間のロスが軽減されます。

(2019/07/30訪問)

ガイダンス施設でパンフレットをいただき駐車場の案内もしてもらう。よく整備されておりよかったです。

(2019/07/23訪問)

新田神社の鳥居から御城橋のルートのところにも石垣が残っていました

(2019/06/29訪問)

ふもとの資料館で知恵を得て、山頂の城跡へ車で行きました。駐車場から往復一時間程度です。

(2019/06/26訪問)

桟橋は老朽化で通行止めでした。

(2019/06/17訪問)

見応えのある城址で、見てはっきり曲輪わかる空間が広がっていました。
要所要所に写真入りの看板が設置されていて、眼前の場所が何だったのかの説明がありました。
石垣と石畳が素晴らしいく、初めて体験した山城のつくりでした

(2019/06/10訪問)

まず最初にガイダンス施設を訪れることをお勧めします。金山城の歴史から最近の発掘調査の結果まで、知識を得ることができます。しかし、現在ガイダンス施設側からの登城口は通行止になっているようです。

(2019/06/05訪問)

雨の中の攻城。
流石にハイキングコースは辛く、タクシーを利用。
車が無いとキツいですね、ココは。

(2019/04/30訪問)

GWに行きました。駐車場が小さく駐車場渋滞してました。関東平野が見渡せるので偉くなった気持ちになります。

(2019/04/29訪問)

太田駅からタクシーで、尾根の駐車場へ。結構な山の上に石垣があります。大手虎口、日の池、月の池の見て、本丸跡の新田神社へお参り。
下城はハイキングコースを下り、ガイダンスセンターへ。整備でも大変な労力だったろうと頭が下がります。

(2018/05/04訪問)

交通の便が悪いので、レンタカーで行きました。さらに発掘が進むとどこまですごい遺構が見つかるか楽しみです。

(2018/03/31訪問)

駅から歩くと城域までも遠く、城域に入るとずっとハイキングになります
楽しかったけど疲れる…その見返りは本丸に大いにあるやと思いますよ

(2018/03/24訪問)

駐車場から道が整備されており攻城しやすい。奥行きが深く本丸跡にある新田神社までは結構距離がある。

(2017/06訪問)

山上にある駐車場からの散策がオススメ、関東にはあまり無い山上の石垣は思わず見惚れてしまいます。
堀切や土橋、空堀などがあり、山頂には新田神社が鎮座してます。

(2017/01/21訪問)

石垣・石畳がきれいに整備され遺跡のようだった。

(2016/07/18訪問)

ぐんまこどもの国側からも行けますが、かなり徒歩で登ることになります。

(2016/05/03訪問)

鍛冶郭や馬屋跡等、中心部だけでなく各尾根にもすばらしい遺構が残ります。

(2009/03/26訪問)

是非様々な遺跡を見て、往時に想いを馳せて下さい。

(2009/02/07訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

冬を待つ城 (新潮文庫)

九戸政実が何故、豊臣秀吉に対して兵を挙げたのかが描かれています。この本を読んで、九戸城には絶対行きたいと思いました。妄想を膨らませてくれる1冊

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る