木舟城
木舟城

[富山県][越中] 富山県高岡市福岡町木舟


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.50(--位)
  • 見学時間:19分(--位)
  • 攻城人数:78(1428位)

石碑裏の説明文

石碑裏の説明文
   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。

  • まだ登録されていません

文字起こし

木舟城跡について
 この城は寿永三年(1,184年)石黒太郎光弘の築城と伝えられ、その後 上杉氏 前田氏の居城となり、城下町も発展したが、天正十三年(1,585年)十一月大地震により崩壊した。
 当時の木舟城は、本丸が東西六十間(一間約1.8メートル)南北七十五間、二の丸 東西四十五間 南北五十間 三の丸 東西三十間 南北六十間で、その廻りに幅五十間 三十間 十五間の堀があり深沼の中の砦といった要害の地であったようである。
 現在その殆んどが田畑となっており、もっとも高い所で四メートルの小丘、本丸とみられるところは一.五メートルと、その姿をとどめているに過ぎない。
 時あたかも木舟城築城八〇〇年、崩壊四〇〇年の奇縁の年であり、これを記念し、石碑を建立して永くその名を留め、文化財としての価値を高め、保護に資するものである。

  昭和四十年十月 県指定史跡となる
     昭和六十二年夏   建之
        福岡町教育委員会
        木舟城跡保存会

木舟城のほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

一冊でわかる戦国時代 (世界のなかの日本の歴史)

攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る