藤木坂コースは沢沿いを並走するコース(しかも左右の沢がいくつも合流する)でこの崩落個所以外も大雨の時は危険だなと感じました。
山頂部が伐採され麓からでもよくわかりました。
城内では二人しかすれ違いませんでしたが駐車場はいっぱい。
駐車場付近の案内板です。
登城口前の掲示板にあったポスターです。 八上城で磔にされたという光秀の母「お牧」・「明智光秀」・「波多野秀治」が描かれています。
撮影場所の右側に登城口があります。
麓の屋敷地の虎口です。主膳屋敷と呼ばれていますが、主膳とは最後の八上藩主「前田 主膳正 茂勝」(前田玄以の子)の事だと思われます。
主膳屋敷と呼ばれていますが、主膳とは最後の八上藩主「前田 主膳正 茂勝」(前田玄以の子)の事だと思われます。
前田主膳正とは最後の八上藩主「前田 主膳正 茂勝」(前田玄以の子)の事だと思われます。 茂勝は前田玄以の子で丹波亀山藩主でしたが、関ケ原の戦いでは西軍に属し、細川幽斎の田辺城を包囲しましたが許され、父の玄以死後八上に移封され八上藩を立藩しました。 ただ茂勝は放蕩にふけり、諫める家臣を切腹させたりしたため改易させられました。 その後八上藩には松井松平家の松平康重が入り、康重は篠山城を築城し八上藩は篠山藩に受け継がれました。
しっかりとした遊歩道がつくられています。 遊歩道の周囲にも小曲輪と思われる段がいくつもみられました。
主膳屋敷の登城道を登り尾根に出たところです。 ここから本丸までまだまだです。
尾根道になりましたが八上城は丹波富士とも呼ばれる山、尾根も傾斜はきつく長いです。
見晴らしがよく、篠山城がよく見えました。 ここからしばらくなだらか
しばらく平坦な尾根が続きます。
ここからまた急傾斜の尾根道です。 途中竪堀があります。
遊歩道横には腰曲輪が連なっています。
上の茶屋丸の平坦地で一息後にまた上り坂がはじまります。
主郭部である右衛門丸まで最後の上り坂がはじまります。 遊歩道わきには腰曲輪が続いています。
上の茶屋丸から右衛門丸間の尾根上には腰曲輪がいくつも連なっていました。 いくつかの曲輪は遊歩道から入ることが可能です。
右側に尾根があるので現在の遊歩道は国土地理院の地図とは違うルートなのだと思います。
周囲が伐採され石垣などもよく見えます。
右衛門丸の案内板の後ろにある石垣です。 西尾根(大手道)から主郭部への虎口部分で右衛門丸(右)と涼御殿(左)の通路部分になり、石垣の上は三の丸の腰曲輪部分になります。
ここから北側の尾根にも曲輪が続いてるようです。
上から二の丸、三の丸、三の丸の腰曲輪です。
右衛門丸は城主「波多野右衛門大夫秀治」の屋敷があった事から名づけられているそうです。
主郭周辺の木が伐採されスッキリ
こちらも見通しが良いです。
三の丸から登ったところ
真ん中の高台が本丸になります。
二の丸から撮影。
樹木が伐採されすっきりしています。
本丸設置の案内板です。入口のものと内容は異なっています。
本丸設置の案内板から抜粋。 登城口の案内板の縄張り図には書いてない「伝 涼御殿」・「水の手曲輪」の記載がある一方、「伝 蔵屋敷」・「伝 池西番所」の記載がなく、登城口の案内板では「大竪堀」とある箇所には「大掘切り」と記載されています。
周りの木が伐採されまぶしいです。
本丸から
東側から
木が伐採され斜面がよく見えます。
破城の形跡が
本丸は広い二の丸や岡田丸の真ん中にぽつんと取り残された感じです。
スロープ周辺が石垣です。
蔵屋敷側からの虎口になります。城道は急でした。
主郭の東側、結構下った先でした。 左側に土塁が残っています。
整備はされていますけど中々の坂道
蔵屋敷の続きです。右側(西側)の谷に朝路池という水源があり、池を挟んで反対側の尾根には西池番所があります。
虎口側に案内板が立っています。 土塁が残っています。
本能寺の変の原因説の一つ「母御前、はりつけ」の場所です。現在では創作であるとされていますが、八上城と言えばこのエピソードと大河ドラマ「秀吉」で自分は擦り込まれちゃってます。
はりつけ松跡付近から撮影。整備はされていません。
茶屋の壇から芥丸の間の平坦な細尾根です。
茶屋の壇から芥丸の間の平坦な細尾根です。
東側は急傾斜になっています。
八上城の東端になります。
逆光でもうしわけない。城の東端、西蔵丸から本丸まではこの距離感です。
西蔵丸側(東側)撮影 真っすぐ尾根を登ると芥丸で主郭方面に 左の堀底を下ると弓月神社の入り口に 右の堀底を下ると藤木坂コースで当時危険個所がありました。
藤木坂コースは沢沿いを並走するコース(しかも左右の沢がいくつも合流する)でこの崩落個所以外も大雨の時は危険だなと感じました。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する