[奈良県][大和] 奈良県生駒郡平群町
高安城跡碑は気象レーダー観測所横にありますが、徒歩10分くらい信貴山方面に行った所にある、当時の高安城倉庫址も合わせて見ておきたいものです。
当初、攻略方法を悩みましたが、現地での判断で、信貴山城松永屋敷から高安城址を攻城。アップダウンの少ない快適なハイキングロードです。
倉庫趾には礎石がしっかり残り、遥か彼方に東大寺大仏殿も見えました。
信貴山城松永屋敷から高安城倉庫趾までは登山道を徒歩で20分程度。途中、登山道の両脇に堀切のような遺構が見られましたが、案内板など無く、城址との関連は不明でした。
信貴山側から攻城。古代高安城跡は倉庫跡の礎石が残っています。また中世高安城は曲輪を囲む土塁や横堀が残っていますが、本丸、三の丸は藪になっており全体はつかめず、辛うじて二の丸だけが判別できる状態でした。 また城跡の入り口にも曲輪にも何も案内がなく、城址碑は少し離れたレーダーサイトの敷地に(しかも今は工事中で工事の足場の中に)、略図のある石碑はかなり離れたケーブル高安山駅のところにあり、事前に調べておかないと見落としてしまうと思います。
道を隔てて本丸と、二の丸三の丸が分断されている。城跡の案内板(石碑)は山頂ではなく気象レーダーの側にある。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
姫路城についての鋭い論考と撮影を続けていらっしゃった、北村泰生さん最後の写真集。 稲妻が走る夜空に聳える天守、白漆喰と陰影を活かしたモノクロ写真など、まさに「光を読みきる」ことを具現化なさっています。 (お元気にギャラリーを営んでいらっしゃった頃には、私も行ってみましたが、桜の時期で「撮影に出かけています」との札があり、御目通りは叶いませんでした。)
( ぽりへりさん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する