海ノ口城
海ノ口城

[長野県][信濃] 長野県南佐久郡南牧村海ノ口


  • 平均評価:★★★★☆ 3.75(--位)
  • 見学時間:1時間(--位)
  • 攻城人数:53(2032位)

海ノ口城の訪問ガイド 最新順

海ノ口城をじっさいに訪問された方によるコメント(クチコミ)です。今後訪問される際の参考にしてください。

利信

佐久海ノ口駅下車、徒歩30分。千曲川を越えて登城口のある駐車場から登ります。堀切から三郭に至り、主郭は案内板、城址碑、巨大な岩と東屋がある主郭。主郭を回り込み、大堀切が見受けられました。

(2024/12/14訪問)

砥石くずれ

尾根に上がるまでの急坂は直登、麓から歩くと結構しんどい。主郭には立派な城跡碑、東屋あります。主郭周りの帯曲輪、屏風岩、背後の大堀切も見どころ。攻城メモを参考に車は役場に停めて歩いて攻城。正解でした。

(2022/10/15訪問)

おのちゃん

南牧村役場駐車場を拝借し攻城。以前下見で登城口の駐車場迄行きましたが、道幅が狭いうえに岩等が落ちたりしていて車高の低い車では耐えきれませんでした。ご注意ください。

(2021/03/06訪問)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

増補版 知れば知るほどおもしろい琉球王朝のすべて

「琉球の歴史ってあんまり知らないなぁ」と思い、手にとった本です。日本における江戸時代の頃の琉球の歴史が、首里城内から庶民の生活に至るまで、とてもわかり易く書かれています。本当に違う歴史をたどってきた独立国家(?)だったんだなぁと実感します。領域そのものは東西約1000km、南北約400kmとなかなかに広大ですが、小さな島々の集まりである琉球は、弱く小さな国です。その国を生き永らえさせるための柔軟さ、したたかさに驚かされました。この本の中で、私が強烈に心に残ったのが、首里城正殿前の赤白のシマシマの意味と王妃の選び方です。「えっなになに?」と思った方は、読んでみてください。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る