一見虎口のようですが、本当は土塁が続いていたそうです。後世の人が通りやすく開けたようです。本当の登城路は左側の石を回り込んで細い道を通って上がります。
お城の北側の曲輪です。大きな石を積んでいます。北側には、こういった大きな石が散乱しています。
土塁の下の方に石を積んでいます。
喰い違い虎口のの手前の曲輪の石積みです。ここはくづれずによく残っています。
かなの大きな石を使っています。
左側はまっすぐ、右側は少しカーブしています。地形に合わせて曲輪を作ったのでしょう。
ここを進み右に曲がっていくと主郭の虎口に行きます。
自然の大きな岩と石積みを組み合わせています。
城の北東側の土塁です。まっすぐ上がって右に曲がっています。奥を見ていただくと高さがわかると思います。
直角に交わるところには、自然の岩を利用してます。
食い違い虎口を主郭内から見ています。ブルーシートは発掘した跡です。
きれいに残っています。
城の北側です。大きな岩が向かい合ってあります。虎口でしょうか。
北側には大きな岩が多いです。曲輪が段になっています。
後ろ側が虎口になります。
土塁の端には大きな岩を使っています。
本当の虎口はこの石に沿って右に曲がってあがります。細い道なのでてきがきても守りやすかったでしょう。
主郭の南側の土塁です。
中央が虎口です。
きれいに残っています。
こちらもよく残っています。
主郭内から虎口を見ています。正面の木がなければ讃岐平野が一望でしょう。
城に入ってすぐの方形曲輪にある岩です。方形曲輪の虎口だったのでしょうか。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する