お知らせ 詳細
備前門からりの門までの間で撮影しました。この辺りの石垣は、修理されております。
レの渡櫓からヲの櫓までの間にこの様な不自然な廊下があります。と言いますのも、大正7年(1918年)にこの辺りにありました隅櫓と石垣が崩壊し、渡櫓も復旧が困難で、解体してしまったからです。
有事の際には、ここを埋めるそうです。
姫路城の天守は、どこから見ても美しいです。
転用石や刻印がたくさん見られます。
城内側から撮影しました。ここには、かって木製の門扉が付いていました。礎石がそのことを示しています。
城外側から撮影しました。
防御のしくみの案内板から、城域地図のみを抜粋で撮影しました。
西の丸も広く、天守が小さく見えます。
良く見られるアングルです。
この高さがあれば、絶対に守りきれますね。
残念ながら石段を降りることは出来ませんが、この石段にも刻印が多く見られます。
この三国堀の東側、南側、北側の石垣は、修理されていますので、少し違和感があります。
るの門の前にあります。右側が羽柴時代、左側が池田時代の石垣です。
残念ながら明治15年(1882年)に火災で焼失したそうです。
いの門東方土塀の北側にあります。江戸時代初期に石垣の孕みを押さえるために作られました。
昭和12年、映画のロケ中に火薬の量が多すぎて、門より東側の石垣や土塀が崩落したとのことです。
武蔵野御殿跡にある切込接ぎの石垣は、御殿にかってあった池の護岸だそうです。
門扉の右横にある大きな石が石棺です。
この門からは、慶長4年(1599年)の墨書きが見つかっており、池田公以前の門となります。
午前9時前ですとご覧の通り、人っ子ひとりとしておりません。
定番スポットです。
建物の中に昔の大柱が展示されています。
折廻り櫓は戦略的に重要な位置にあるため、窓に鉄線を入れ、内からは見通しがきくが、外からは見えにくくしています。
高級感があります。
岩盤の上に懸造りで建てられております。右半分は、岩盤の風化のために昭和の大修理の際に石垣で覆われました。
大手門付近の内堀に面した武蔵野御殿跡の石垣です。
桐ニ門跡に建てられた模擬 大手門です。明治期に入って消失してしまった建物を復元したいという市民の思いにより、昭和13年に完成しました。
城内から撮影しました。
入城口の近くにあります。
にの門は、櫓に続櫓、隅櫓を組み合わせています。
櫓の下に右折れする通路が続きます。
本来は、コの字型の櫓だったのですが、明治43年(1910年)の修理の時に取り除かれたそうです。
ボランティアガイドさん曰く、城主が来客をもてなす部屋として使用されていたので、炉が切られているそうです。
折廻り櫓二階の石垣に接する土壁です。石垣の傾斜に沿って斜めになっております。
市民の皆さんの協力で復元されています。
1階は穴蔵のような倉庫です。
明治15年(1882年)に陸軍兵士によるタバコの不始末により火災が発生し、辛うじて残った折廻り櫓ですが、1階の根太に火災の跡を見ることができます。
本来ならここに南側へ突き出た櫓がありました。
備前門からりの門の間にあります。下方の直方体が石棺です。
帯郭櫓とその周辺では、保存修理工事が行われています。
備前門とりの門との間にある石垣ですが、石垣修理の際に石棺の転用石を抽出し、後に石材を補填した箇所となります。
備前門側から撮影しました。ところで、歪んだ石垣がお分かり頂けますでしょうか。建物も歪みに沿って建てられているため、床面はかなり傾斜しているそうです。
りの門は、時の城主である木下家定(羽柴秀吉の義兄)の時代に建てられたそうです。
上山里曲輪から撮影しました。二重櫓門でとても豪華です。
ぬの門の北側にあります。美しい反りを描いています。
凄い迫力があります。
埋門の中でも穴門という石垣をくり抜いた門です。珍しいですね。
名前の由来は、分からないそうです。堀と名前が付いているものの、用水池とのことです。
石垣が人の顔のように配置されているので、鏡石と呼ばれているそうです。ガイドさんに言われるまで、分かりませんでした。
脇戸付高麗門です。
天守が見えると、ついつい撮ってしまいます。
城内側から撮影しました。筋目鉄板や金物類などで豪華に飾られています。
城外側から撮影しました。慶長期の古い様式をとどめる高麗門です。
西の丸南門跡の礎石を見ることが出来ます。
西の丸から撮影しました。
ここに番所があったようです。
レの渡櫓内部の模様です。見えている扉の奥は、ワの櫓ですが非公開です。
レの渡櫓から見た姫路城西御屋敷跡庭園です。
流石に頑丈に出来ております。
化粧櫓から撮影しました。
岩盤の上に建てられたことが、お分り頂けるかと。
菱の門から侵入した敵は、ここから確実に狙撃されますね。
四角、三角、丸の狭間が規則的に並んでおります。
こう見ると、やはり天守は高い所にあるということが分かります
いやー、本当に綺麗です。
石落としで、やられること間違いなしです。
ここには、かって千姫が暮らす武蔵野御殿(下屋敷)がありました。
元々、桐ニ門があったところに姫路城三の丸城址復旧計画により昭和13年に建てられました。お気付きかと思われますが、軍用車両を通すために軒が高くなっております。
大手門から見た姫路市立動物園方向の内堀です。
大手門から見た好古園方向の内堀です。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する