攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

第2回、第3回の二条城ガイドツアーを開催しました

今月は予定どおり二条城で2回のガイドツアーを開催しましたので、その模様などをレポートしたいと思います。

また、次回開催についても参加希望者がいらっしゃればぜひやりたいと思いますので、今回は参加できなかったけど次回は参加したいなと思われてる方はぜひコメントやメールでお知らせください。
(とはいえ開催できるのは花粉症のシーズンが終わってからになります)

第2回二条城ガイドツアー

2月18日(日)に第2回の二条城ガイドツアーを開催しました。

寒さは厳しかったのですが、日曜日の午後であることと天気が快晴だったこともあり(前回は土曜日で曇天)、けっこう混雑していましたね。ぼくらのツアーでは二の丸御殿に団体入口から入らせていただくのですが、かなり下駄箱が埋まっていたので団体客も多かったようです。

この日はご夫婦やご家族で参加する団員が多くて、団員以外の比率が高かったのですが、ある程度はこうして団員の家族や友人にも参加してもらいたい(いっしょに参加しようと誘えるようなツアーにしたい)と思っているので、なかなかうれしい参加者構成でした。
もちろんツアー参加をきっかけに攻城団に登録していただければなおいいですけどね。

また混んではいたものの、今月は二の丸御殿大広間の障子が開いているのでなかなか貴重な体験ができたと思います。どうせなら蘇鉄の間や黒書院など庭園に接するすべての部屋の障子も開放して、庭園が見えるようにしてもらえるとうれしいんですけどね。
なお御殿内はいつもどおり撮影不可ですが、外からは撮影可能です。

ちいさな改善点としては、前回は周囲のお客さんに遠慮してマイクの音量を絞っていたのですが、今回は少し大きくしたので撮影しながら追っかけてくる方にもガイドは聞こえていたようです。
それどころか一般の観光客の方もぼくのガイドを聞きながらついてきてくださったりしてましたね。

あとは前回の反省も踏まえてツアーの時間を90分から120分にしていたのですが、それでもけっこうオーバーしてしまいました。
これは調子に乗って話しすぎたというのも若干あるんですが、二の丸御殿の混雑が要因としては大きいので、このあたりは今後の対策を模索していかないといけないなと思いました。

終了後は希望者の団員の方々と近くのカフェでお茶会を開きました。

第3回二条城ガイドツアー

つづく2月21日(水)には第3回の二条城ガイドツアーを開催しました。

はじめての平日開催で、参加者は関西圏の団員ばかりだろうと思っていたのですが、じっさいにはこの日も関東など遠方からの参加者がたくさんいらっしゃいました。サービス業で働いている方とか、シフト勤務の場合は平日じゃないと参加できなかったりする団員もそれなりにいらっしゃることがよくわかったので、これからも3回に1回くらいは平日開催を検討していきますね。

基本的には同じコースを案内するので、ガイドで話すこともだいたいは同じ内容になるのですが、いざとなると参加者の表情やリアクションを見ながら話題を選ぶため2割くらいはちがうことを話している気がします。とくにこの日は参加者から質問もいくつか出ていたので、それにまつわる話を重点的にしました。こういう参加者とつくりあげていくライブ感は楽しいし、興味の糸がつながっていくので知識が定着しやすいように思います。第2回とちがって全員がひとりで参加していたというのも質問が出やすかった理由としてあるのかもしれません。
(もちろん話さなかったこともガイドブックには書いてあるので、トータルで見れば伝える情報量は同じくらいですからご安心ください)

これで3回、50人以上をガイドしたことになりますが、本丸櫓門の二階廊下の話をしたときは毎回みなさん驚かれます。
たしかにこんな変わった櫓門はほかの城にはありませんし、天皇が行幸した二条城ならではの建造物ですので、復元してほしいですよね。

あとこの日はゴール地点から休憩所に戻る際に南側のルートを通りました(過去2回は北側)。
これも天守台石垣の法面についての質問が出たために急遽そっちを通るようにしたのですが、幸いなことに梅園の通常立入禁止のルートが通行可になってましたね。ここは梅のシーズンだけ通れるので、内堀ギリギリの場所から天守台を見ることができました。梅も少しだけ咲いてましたね。

終了後は(午前中のツアーだったので)希望者の団員の方々と近くのカフェでランチを食べました。

次回はGW明けに開催予定です

事前にお伝えしていたとおり、ぼくが重度の花粉症のため、次回は少し先の開催を予定しています。
いまのところ5月中旬か、6月以降の開催になりそうですが、まだ参加したことのない方はほかの団員とも会って話せる機会ですのでぜひ参加していただけるとうれしいです。また次回からは「リピーター割引(10%オフ)」を導入しようと思っていますので、過去に参加したことのある方の参加もお待ちしています!

無断キャンセルの対応について

最後に無断キャンセルの対応について書いておきます。
今回残念ながら、第2回のツアーにおいて当日集合時間になってもあらわれない無断キャンセルがありました。
まず当然のことですが、無断キャンセルはひどい行為です。だけど、たとえば事故や急病などで連絡が取れないまま当日を迎えてしまうことも可能性としてはあるとぼくらは思っているので、後日連絡をいただき、かつキャンセル料をお支払いいただければ攻城団としてはそれで良しとしようというスタンスです。
ただしその後の連絡も取れない場合については攻城団のアカウントを強制的に停止する対応を取ります。もちろん異なるメールアドレスで登録することは可能ですが、同一人物とわかった時点で停止します。

ぼくの基本的な考え方は「ルールを守らない人」によって生じる負担が「ルールを守る人」に転嫁されてはいけないということです。ちゃんとしてくださってる方にしわ寄せがいくことのないよう、毅然とした運営をしていきたいと思っていますので、団員のみなさんのご理解とご協力をお願いいたします。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年11月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。

つづきを読む

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

二条城ガイドツアーの目次

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る