北摂津守

北摂津守()さん 奉行 サポーター   フォロー

摂津国から波状攻撃で100名城。続100名城関係なしに攻めてます。

北摂津守さんのタイムライン

北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

畝状竪堀(北斜面を下から)
畝状竪堀(北斜面を下から)
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

畝状竪堀(北斜面)
畝状竪堀(北斜面)
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

二重堀切に土橋
二重堀切に土橋
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

堀切
堀切
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

井戸へ至る竪堀
井戸へ至る竪堀
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

井戸
井戸

竪堀下にあるので足を滑らせたら井戸にドボンです。

北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) の写真をアップしました(2024-12-08)

堀切
堀切

中央倒木の所に土橋が架かってる。

北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) の写真をアップしました(2024-12-04)

井戸跡
井戸跡
北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) の写真をアップしました(2024-12-04)

腰曲輪からの主郭切岸
腰曲輪からの主郭切岸

二段目の腰曲輪に縄張図、主郭に説明板あります。

北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) の写真をアップしました(2024-12-04)

主郭からの眺望
主郭からの眺望

主郭から南方面の眺望。樹木が刈られて眺望が利くようにされてます。下に二段の腰曲輪があります。

北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) の写真をアップしました(2024-12-04)

主郭
主郭
北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) の写真をアップしました(2024-12-04)

北の堀切からの竪堀
北の堀切からの竪堀
北摂津守

北摂津守さん が  将監城(京都府綾部市) を攻城しました(2024-12-03)

北摂津守

北摂津守さん が  三之宮城(京都府京丹波町) を攻城しました(2024-12-03)

北摂津守

北摂津守さん の読者投稿欄「山城での失敗談やこれから山城にチャレンジする初心者へのアドバイスがあれば教えてください 」への回答が更新されました(2024-12-01)

山城での失敗は、過去に2回案内表示のない山城で違う山に登ってしまいました。方向は合っているだろうと信じ切って辿り着いた所は、隣の山でした。道案内のない山城ではMapで城跡表示の確認をしながら進むが良いと、2度の失敗で学びました(1度で学べよw)
初心者へのアドバイスは、低山といえども山にはキケンが付き物なので、キケンを察知することが大事かと。ヤバい!と思ったら、退却する勇気も必要です。気候と体調の変化にも気を付けて、無理のない攻城を心がけましょう。
写真は関係ありませんが、過酷な播磨城山城です。

北摂津守

北摂津守さん が「 北之庄城 御城印 」をコレクションしました(2024-11-23)

北摂津守

北摂津守さん が「 白旗城 御城印 」をコレクションしました(2024-11-14)

北摂津守

北摂津守さん が  北之庄城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2024-11-08)

土橋。
土橋。

八幡山城、北之庄神社方面から来ると最初にこの堀切に架かる土橋が現れます。折れを伴った坂道を上がると「のろし展望台」です。

北摂津守

北摂津守さん が  北之庄城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2024-11-08)

堀切
堀切

土橋左が空堀、右が堀切になっとります。

北摂津守

北摂津守さん が  北之庄城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2024-11-08)

空堀
空堀

土橋からの空堀が大手道方面まで伸びてます。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康<一> 信長との同盟 (幻冬舎時代小説文庫)

地元の新聞に連載されていたので愛読していましたが、この度文庫化されたので、購入し再読しました。第1巻は桶狭間から清州同盟まで描かれています。

桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、家康は難なく岡崎城に戻って今川家から独立し、信長と同盟した印象を持っていましたが、実はそうでもなく、綱渡り的な展開だったことに少々驚きました。我々は歴史の結末を知っているので、歴史の流れを「当たり前」と思うことが少なからずありますね。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る