ひろぽん

ひろぽん()さん 足軽大将 サポーター   フォロー

元来歴史好きで出張後や時間の出来た時には寺社等史跡巡りをしていました。福井出張の個人的オプションツアーで城廻をしたことがきっかけで攻城団に入団。駆け出しですが、時間を作って攻城していきたいと思っております。

ひろぽんさんのタイムライン

ひろぽん

ひろぽんさん が  蜂須賀城(愛知県あま市) の写真をアップしました(2024-05-06)

蓮華寺案内板
蓮華寺案内板

過去他の団員さんが挙げられていた蜂須賀小六正勝公についての案内板はなく、リニューアルされたようです。蜂須賀という地名の由来は蜂塚にあるそうです。

ひろぽん

ひろぽんさん が  蜂須賀城(愛知県あま市) の写真をアップしました(2024-05-06)

城址石碑
城址石碑

蓮華寺門前に駐車スペース数台分あり。

ひろぽん

ひろぽんさん が  蜂須賀城(愛知県あま市) を攻城しました(2024-05-05)

ひろぽん

ひろぽんさん が  高山城(岐阜県高山市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-04-26)

ひろぽん

ひろぽんさん が  清洲城(愛知県清須市) の写真をアップしました(2024-04-25)

石垣の解説
石垣の解説

石垣の構造を図とともにわかりやすく解説してくれてます。

ひろぽん

ひろぽんさん が  清洲城(愛知県清須市) の写真をアップしました(2024-04-25)

復元された石垣
復元された石垣
ひろぽん

ひろぽんさん が  清洲城(愛知県清須市) の写真をアップしました(2024-04-24)

天守4階より清洲公園を望む
天守4階より清洲公園を望む

雨の風景も趣きがあってよいのでは。

ひろぽん

ひろぽんさん が  清洲城(愛知県清須市) を攻城しました(2024-04-24)

ひろぽん

ひろぽんさん が  要害山城(山梨県甲府市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-04-15)

ひろぽん

ひろぽんさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2024-04-14)

城下町古地図
城下町古地図

鉄櫓三階の床面に展示されている城下町の地図。階段より撮影すると天地逆なので、撮影したものを編集しました。

ひろぽん

ひろぽんさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2024-04-14)

豊川河川敷より仰ぎ見る鉄櫓
豊川河川敷より仰ぎ見る鉄櫓
ひろぽん

ひろぽんさん が  吉田城(愛知県豊橋市) を攻城しました(2024-04-14)

ひろぽん

ひろぽんさん が  勝幡城(愛知県稲沢市) の写真をアップしました(2024-03-17)

解説板の足もとにある槌
解説板の足もとにある槌

解説板には「軽く叩いてみてください。タクタクと清々しい音がします。」とありますが、畏れ多くて出来ません。

ひろぽん

ひろぽんさん が  勝幡城(愛知県稲沢市) の写真をアップしました(2024-03-17)

使われている石材についての説明
使われている石材についての説明
ひろぽん

ひろぽんさん が  勝幡城(愛知県稲沢市) の写真をアップしました(2024-03-17)

石碑は根府川石
石碑は根府川石
ひろぽん

ひろぽんさん が  大野城(海部郡)(愛知県愛西市) の写真をアップしました(2024-03-16)

城址碑背面
城址碑背面

攻め寄せる滝川一益の水軍を大野川へ誘導し干潮を利して撃破したと彫られています。

ひろぽん

ひろぽんさん が  大野城(海部郡)(愛知県愛西市) の写真をアップしました(2024-03-16)

大野城址碑
大野城址碑
ひろぽん

ひろぽんさん が  勝幡城(愛知県稲沢市) を攻城しました(2024-03-16)

ひろぽん

ひろぽんさん が  大野城(海部郡)(愛知県愛西市) を攻城しました(2024-03-16)

ひろぽん

ひろぽんさん が  古木江城(愛知県愛西市) の写真をアップしました(2024-03-15)

教育委員会による案内板
教育委員会による案内板
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 天守編

江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る