久々秀(ひさひで)さん 足軽頭   フォロー

2020年から三好殿の城をディープに探訪しています(^-^ )

久々秀さんの攻城記録一覧(履歴)

 芥川城(山城)(大阪府高槻市) を攻城(2022/02/14)

大手道の左手のルートから登城。途中、2018台風の影響か、一箇所小崩落あり、注意は必用。倒木まだまだ多い。捨郭跡に立ち寄るルートも発見。

 高槻城(大阪府高槻市) を攻城(2022/02/13)

城趾は公園になっています。公園の北側の中学校の北に、しろあと歴史館があリ城の詳しい情報がわかります。往時の外堀内側の城区はとても広く、一周散策すると城の規模の大きさがよくわかります。

 今城(大阪府高槻市) を攻城(2022/01/18)

数少ない、というか、たぶん他にはない、立ち入り自由の大王の前方後円墳(継体陵)です。おすすめはもちろん、前方後円墳のスケールを自由に歩き回って実感できるところですね。

 芥川城(山城)(大阪府高槻市) を攻城

 姫路城(兵庫県姫路市) を攻城

 飯盛城(大阪府大東市) を攻城(2021/10/20)

四條畷歴史民俗資料館のイベントで石垣や堀切の詳しい説明も頂きながら楽しみました。四條畷駅から御机神社−権現川ルートはなだらかで登り降りしやすく、昔の人々の往来が偲ばれました。

 飯盛城(大阪府大東市) を攻城

野崎駅から七曲りコースでの初登城です。城趾から北側の四條畷神社へのルートには急降下階段があってちょっと怖いところです(笑)

 大阪城(大阪府大阪市) を攻城

桜の季節が一番好きです。

 有子山城(兵庫県豊岡市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

こーたさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る