六甲山賊(ろっこうさんぞく)さん 家老   フォロー

(未入力) 

六甲山賊さんの攻城記録一覧(履歴)

 品川台場(東京都港区) を攻城

 大多喜城(千葉県大多喜町) を攻城(2024/01/04)

町営駐車場に車を停め高校経由で登城しますと薬医門→井戸→本丸・天守と廻れていいと思います。駐車場から片道30〜40分くらいだと思います。駐車料は最初の1時間は無料、4時間までは300円です。

 高崎城(群馬県高崎市) を攻城(2023/10/29)

駅から10分強くらいです。本丸・二の丸は市役所等が建てられ面影ないですが、三の丸は堀と土塁がはっきり残ってて堀に沿うように歩くと土塁や乾櫓など要所を全てチェック出来ます。

 忍城(埼玉県行田市) を攻城

 岩櫃城(群馬県東吾妻町) を攻城(2023/10/28)

平沢登山口まで車で行き本丸を中心に散策しました。整備されてる部分だけですと30分くらいで廻れます。潜龍院は駐車場から徒歩10〜15分です。密岩神社からの眺めも入れるんであれば潜龍院も合わせて45分くらいもった方がいいと思います。

 新高山城(広島県三原市) を攻城(2023/10/24)

下から見上げると圧倒されますが、駐車場から本丸まで30分くらいで登れました。鐘の段ルートと番所ルートと二手に分かれて中の丸の下で合流しますので、行きと帰りにどちらかを廻るのがおすすめです。

 大内氏館(山口県山口市) を攻城

 高嶺城(山口県山口市) を攻城(2023/10/23)

糸米川砂防公園の駐車場に車を止めて攻めました。そこから電波塔までは20分。電波塔から主郭まで10分くらいで着きました。やはり電波塔までの道は狭かったので砂防公園の駐車場に駐車するのがおすすめです。

 若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) を攻城(2023/10/23)

馬場の駐車場に車を駐めて散策しました。主郭は30分もあれば回れます。獣除けの電線があるんですが、私が行った時は日中は電気を止めてると駅近の観光案内所で説明がありました。登る前に案内所へ立ち寄って最新の情報収集をお勧めします。

 米子城(鳥取県米子市) を攻城

 浜田城(島根県浜田市) を攻城(2023/10/23)

秋葉神社のところの車止めのある道の方が遠回りになりますが傾斜がゆるく本丸まで登りやすいと思います。

 三原城(広島県三原市) を攻城(2023/10/23)

駅北側の天守台が一番目立ちますが、駅南側の本丸中門跡と船入櫓跡も石垣・堀があり見応えありますのでお見逃しなく。

 要害山城(山梨県甲府市) を攻城

 赤木城(三重県熊野市) を攻城(2023/05/31)

車がないと無理ですね。新宮から行きましたが40分くらいでした。こじんまりとして城ですが石垣がきれいに保存されてるので見ごたえはあります。駐車場にパンフが置いてますので攻城前に縄張り確認ができます。

 名胡桃城(群馬県みなかみ町) を攻城

 沼田城(群馬県沼田市) を攻城(2022/09/11)

沼田城を含む市街地は台地にあり駅からかなりの傾斜の坂を登ることになりますのでバス・タクシーを行きはお勧めします。パンフレットの縄張り図を頼りにすれば凸凹など「掘りだな」と確認できるので楽しめるかと思います。

 新府城(山梨県韮崎市) を攻城

 富山城(富山県富山市) を攻城

 越前大野城(福井県大野市) を攻城

 増山城(富山県砺波市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国三代の記―真田昌幸と伍した芦田(依田)信蕃とその一族

武田の家臣だった依田(蘆田)信蕃の息子が自家の歴史として幕府に提出した蘆田記(依田記)を紹介している本です。読み下し文を掲載してひとつひとつの場面毎に内容の要約と、著者の綿密な考証、検証を加えていき、その情報量の濃さは、読みごたえがあります。岩村城、二俣城、高天神城、田中城に縁があります。

善右衛門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る