いとひろ(いとひろ)さん 家老 サポーター   フォロー

沖縄在住の歴史好き、鉄道好きです。なるべく公共交通機関でチャレンジをしていきます!

いとひろさんの攻城記録一覧(履歴)

 首里城(沖縄県那覇市) を攻城(2021/01/01)

まだ再建途中で歩きにくく狭い箇所も多いので注意してください。一番奥の郭から眺める空と海がきれいです。

 中城グスク(沖縄県中城村) を攻城(2021/01/13)

駐車場からずっと登り(帰りは下り)です。足元は石灰岩の石畳なので天気関係なくゴツゴツしてたり滑ったりします。歩きやすい格好での訪問をおすすめします。とにかく眺めは最高なので、是非とも晴れの日に訪問するべきです。

 鹿児島城(鹿児島県鹿児島市) を攻城

 麦島城(熊本県八代市) を攻城(2021/01/20)

八代駅(肥薩おれんじ鉄道)でレンタサイクルをお借りして訪問。道に迷わなければ10分くらいで周辺まで行けます。ただ該当する天守閣跡地の案内以外は看板や目印はありません。Googleマップなどで現在地を確認しながらの移動になります。

 八代城(熊本県八代市) を攻城

 鷹取城(福岡県八女市) を攻城(2021/01/21)

車なら耳納スカイラインから登るのがおすすめします。聴音の滝側から登りましたが、昼なお暗い林道で、すれ違い施設も少なめです。
山頂兼ねた城跡には案内板もありますが、とにかくすごい眺望です。

 発心城(福岡県久留米市) を攻城(2021/01/21)

冬に伺ったので草刈りがされていて二の郭までスムーズに行けました。主郭の頂上部よりも登山道側に降りた二の郭の方が眺めが良いです。曇り空でしたがダイナミックな眺めに感動でした。

 山形城(山形県山形市) を攻城(2021/01/26)

コロナ禍の影響で、周辺施設のオープン状況が流動的なので要確認です。ちなみに百名城スタンプは郷土資料館(旧済生会本館)のみでした。ここも厳戒体制で、スタンプは館員のかたにスタンプ帳を預けて押しもらう形でした。

 米沢城(山形県米沢市) を攻城

 今帰仁グスク(沖縄県今帰仁村) を攻城(2021/01/31)

グスク交流センターまで車で攻城しました。駐車場もまわりにあって迷わずに着くことが出来ました。桜の季節、青い海と桜と石垣のコントラストは最高でした!

 鷹ノ原城(熊本県南関町) を攻城(2021/02/05)

南関御茶屋と同じ管理のため、御茶屋が閉館時には城跡敷地と同じくする公園と陸軍墓地には立ち入りできません。
城跡の説明版や外観は駐車場から見ることができます。整備はされているので気持ちよく回れます。

 藟嶽城(熊本県南関町) を攻城

 鳥取城(鳥取県鳥取市) を攻城(2021/02/06)

時間と装備の関係で天球丸までの攻城でしたが、所々の石垣や各種郭の説明を見ているだけで満足です。
現在整備のための工事や史跡調査で歩きにくくなってます。

 若桜鬼ヶ城(鳥取県若桜町) を攻城

 豊見城グスク(沖縄県豊見城市) を攻城(2021/02/18)

沖縄空手会館に駐車して攻城。しかしながら城址西北側の拝所(祠のようなもの)までしか立ち入りできません(21年2月現在)。

 長嶺グスク(沖縄県豊見城市) を攻城(2021/03/03)

長嶺配水塔を目指し、そこから保育園に向けてまっすぐ進むと城跡です。案内板の前に車を止めることができます。

 御物グスク(沖縄県那覇市) を攻城(2021/03/03)

那覇埠頭ターミナルに案内板があります。そこから奥武山の球場の方を向くと、跡地を眺めることができます。

 三重グスク(沖縄県那覇市) を攻城(2021/03/03)

ロアジールホテル那覇を奥に進むと案内板があります。海沿いの城跡なので那覇港と海の眺めはかなり良いです。こちらは城址全体が拝所(祠)となっていて、自分が訪問したときも拝礼されてる方がいらっしゃいました。

 屋良座森グスク(沖縄県那覇市) を攻城(2021/03/03)

米軍の専用埠頭の敷地なのでおおよその場所を眺めるだけです。那覇埠頭ターミナルの案内板から、対岸の三重城から眺めて攻城の代わりとしました。

 知花グスク(沖縄県沖縄市) を攻城(2021/03/10)

地図に表記されたり道路沿いに看板もあるので分かりやすく到達できます。上之殿毛周辺まではきれいに整備されてます。その先はかなりの藪、注意が必要です。こちらは地元の拝所(祠のような場所)もあります。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

幕末から昭和にかけて、
レンズにおさめられた貴重な城郭が
惜しみなく掲載されている。
廃城令や戦災で失われた城も多く、
一般に発売されている資料としては
超一級品だと思う。
事前に見てから攻城すると、
天守閣がなくなっていたり、
遺構が少ない城跡でも、
当時の情景が重ねられて、
タイムスリップできた気分になれる。
城好きには一家に一冊あって
絶対損しない資料。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る