まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
あおやまけ

青山銭(無字銭) 青山家(幸成系)

青山家(幸成系)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
4万8千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
雁之間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位下
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

青山家(幸成系)の歴史

丹波国篠山藩青山家の分家。青山家2代・忠俊の弟である幸成が興している。幸成は2代将軍・秀忠に仕えて1500石を与えられ、忠俊が家督を相続した際にさらに1500石を分与されて3千石の石高を得ている。1633年(寛永10年)には遠江国掛川藩2万6千石に封じられ、その2年後には摂津国尼崎藩5万石へ転封された。そこで新田4千石を新たに開墾している。

幸成は晩年、嫡男以外の3人の息子に3千石、2千石、1千石をそれぞれ分与し、尼崎藩青山家の基盤を固めた。これが青山三分家の成立である。青山家の石高は4万8千石となり、4代・幸秀のときに信濃国飯山藩に転封された。丹後国宮津藩を経て続く5代・幸道のときに美濃国郡上藩に移り、そこに落ち着く。

幕末の争いでは、国許は尊王派にまとまり、朝廷に恭順した。しかし、江戸の藩邸では佐幕派の一部が強硬論を主張し、江戸城無血開城に抵抗して結成された凌霜隊が脱走、会津若松城に駆け込んで新政府軍と戦うという事態を招いてしまう。結果、会津勢は新政府軍に敗れ、凌霜隊も戦火の中に散っていった。最期の藩主となった11代・幸宜は版籍奉還を経て郡上藩知事に任命され、後に子爵位を授けられている。

青山家(幸成系)の分家

青山家

青山家(幸成系)

青山家(幸成系)の家紋

  • 青山銭(無字銭)

    青山銭(無字銭)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

日本百城下町: ゆったり街さんぽ

お城を訪問する際はできるだけ現地に宿泊して郷土料理を食べて、城下町もまるごと楽しみたいのでありがたい一冊です。
まだ行ったことのない城下町もたくさん掲載されていて、今後は攻城計画を練る際にこの本で予習しようと思います!

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る