まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
はちすかけ

丸に万字 蜂須賀家

蜂須賀家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
国主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
25万6千石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位上
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
侯爵

蜂須賀家の歴史

足利氏・斯波氏の流れを汲むというが信憑性は低く、実際には尾張国蜂須賀を拠点とする土豪であったとされる。
蜂須賀正勝(小六)の時に織田信長に仕え、羽柴(豊臣)秀吉の与力となって活躍した。信長の死後に秀吉が豊臣政権を築き上げるのにも尽力し、その功績によって四国征伐後に阿波国を与えられるが、病気を理由に嫡男。家政に譲った。

家政は関ヶ原の戦いにおいては所領を返上して隠居の姿勢を取ることで中立と見せかけたが、実際には息子の至鎮が東軍に参加しており、戦後には改めて徳川家康より阿波を与えられている。これはどちらが勝ってもよいように、という生き残り戦略の一環であると考えられる。ただ、この前年には至鎮と家康の養女の婚姻をまとめており、家康により接近する姿勢を見せていたようだ。
至鎮の代には大坂の陣の戦功を讃えられて淡路国を与えられ、徳島藩25万7千石余となった。ちなみに、至鎮は徳川と豊臣が戦うという情報を聞くやすぐさま江戸へ向かい、ひたすらに恭順の姿勢をとっている。これは、豊臣家と深い縁を持つ蜂須賀家が幕府に睨まれていた証拠であるとともに、それを回避するために必死の外交工作が行われたということだろう。

4代・忠英の代に巻き起こった「海部騒動」には、時代と情勢の変化が大きく関わっている。蜂須賀家が阿波に入ったばかりの頃はまだ秀吉による天下統一の最中であり、たびたび軍勢を動かすよう求められることになった。一方、内には新しい領主に反抗的な土豪・国人たちが複数存在し、これを抑えつける必要があった。そのため、家政は九人の重臣(城番)に要地を守らせる「阿波九城」という体制を作り上げ、不安定な内外の情勢に対応しようとした。
ところが江戸時代に入ると兵を動かす必要もなくなり、藩主に権力を集中させる必要が出てきた。そこで忠英は城番制度を廃止しようと考える。これに反発した海部城番。益田長行は独立して大名になろうと画策、そのための手段として藩所有の木材を勝手に売り払って得た資金を老中に賄賂として贈ろうとした(一説には、苛酷な統治を行っていたのが問題視されたのだ、とも)。
これが発覚して長行は幽閉されたが、幕府に対して無実を訴えるとともに「徳島藩は大船の建造とキリシタンの召抱えという幕府に禁止された行為を行っている」という申し立てをした。しかし徳島藩側も幕府重臣・井伊家(蜂須賀氏と縁戚関係にあった)を通じて働きかけを行い、有利な判決を受けることができた。
この事件と、幕府より発せられた一国一城令により、城番制度は消滅したのである。

徳島藩の特産物としては塩と藍が知られ、特に藍は全国的に市場を独占し、そこから上がってくる金が藩にとっての重要な財源となった。しかしこうした強固な支配体制には農民たちによる強い反発があり、幅広く展開された一揆騒動の末に藍の専売体制は撤廃されている。
一方、幕府による諸々の圧迫は他藩と同じく徳島藩の財政状態も悪化させており、また官僚システムの腐敗も深刻なものとなっていた。これに対して藩政改革を挑んだのが、佐竹家より養子に入った12代・重喜である。
重喜は大坂の豪商たちによって支配されていた藍の流通の仕組みを組みかえることによって収入の拡大・財政の健全化を図り、また身分の低いものからも有為の人材を登用しようとした。これは当初うまくいくように見えたが、やがて既得権益を持つ重臣。大坂商人たちからの激烈な反撥を受け、さらに幕府からの介入によって失脚させられてしまった。

幕末の動乱期にあっては11代将軍・徳川家斉の第二十二子である15代・斉裕が藩政を主導し、開明的な藩主として公武合体派の一翼を担った。第一次長州征伐への参加を拒否しようとしたが断り切れず家臣を派遣する。第二次長州征伐においても拒否しようとするなど、中立的な思想の持ち主であったと考えられる。
その斉裕が鳥羽・伏見の戦いの後に急死すると、跡を継いだ16代・茂韶はすぐさま新政府側に付き、戊辰戦争にも兵を派遣し、どうにか面目を保った。

蜂須賀家の家紋

  • 丸に万字

    丸に万字

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天下 家康伝 上 (文春文庫)

徳川家康の生涯を描いた小説です。
大阪の陣が終わり江戸から駿府に向かう途中、泉頭の地で過去を回想する場面から始まります。一向一揆との戦い、三方ヶ原での敗北、嫡男信康の自刃、伊賀越えの窮地、小牧・長久手での辛酸、多くの出来事が家康の心情とともに描かれます。「家康の考える天下とは何か」が物語の主軸となっており、家康の生き様を感じることができました。
本作品は大河ドラマ「天地人」の原作者でもある火坂雅志氏の遺作になります。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る