三浦家の初代・正次は3代将軍・家光に仕え、下総国矢作藩1万石に封じられる。家光が将軍職に就くと近臣として六人衆の1人に数えられた。その後、下野国壬生藩に転封となり、加増の末、石高は2万5千石となった。家光は正次や2代・安次を信頼しており、日光参詣の途中にたびたび壬生城に立ち寄っている。
3代・明敬のとき、日向国延岡藩を経て三河国刈谷藩2万3千石に転封される。5代・義理のときに三河国西尾藩、6代・明次のときに美作国高田へと移った。高田の名を改め、藩名は勝山藩となる。
勝山藩には藩による鉄鉱山経営や天然痘の予防など、独自の藩政がいくつもなされているという特徴がある。
なお、5代・義理以降、三浦家では家督を兄弟相互に相続する伝統が生まれたため、系譜は養子ばかりつながるようになっている。
15代・顕次は近隣の津山藩、松山藩との佐幕派の同盟を一方的に破棄し、新政府軍に従った。版籍奉還の後、顕次は勝山藩知事に任命され、後に子爵位を授けられている。