岡部家は、もとは今川家の重臣だったが、今川義元の怒りを買って排斥され、武田家を経て徳川家に仕えるようになった。初代・長盛は「岡部の黒鬼」とまでいわれた猛将で、数々の合戦で戦功を上げ、家康の関東入りに際して下総国山崎藩1万2千石に封じられる。さらに丹波国亀山藩3万4千石、丹波国福知山藩5万石と、加増と転封をくり返した。
2代・宣勝のとき、播磨国龍野藩5万3千石、摂津国高槻藩5万1千2百石を経て、加増の上、和泉国岸和田藩6万石に落ち着く。宣勝は農民の困窮を聞くと、石高から3千石を引いて均等に配分し、年貢の率を抑えて名君と称された。
ほとんどの藩が江戸時代を通じて財政難にあえぐ中、岸和田藩は初期の藩政によって、比較的裕福な財政を維持したとされる。
14代・長職が版籍奉還を経て岸和田藩知事に任命される。彼はその後、子爵位を授けられ、海外留学で経験を積み、桂太郎内閣の司法大臣に就任した。