植村家次は家康の嫡男・岡崎信康に仕えていたが、信康が織田信長の命によって切腹させられたため、一時、流浪の身となる。その後、榊原康政に推挙されて家康の臣下となり、子の家政が大和国高取藩2万5千石に封じられた。
5代・家包のときに大和国内の幕府領2万4千石を預けられ、年貢の徴収を請け負った。6代・家道のときには幕府領の預かりが4万9千石あまりに増えている。幕府領の預かりは代々増え続け、9代・家長には6万5千石あまりが預けられた。家長は11代将軍・家斉から信頼され、老中格にも任命されている。
幕末期には大坂近海や江戸城の桜田門、竹橋門などの警備を命じられる。一方、浪士によって組織された天誅組と通じ、物資の支援を約束したが、のちに京都守護職から天誅組追討を命じられて約束を反故にするなど、混乱が見られた。
14代・家壺が版籍奉還を経て高取藩知事に任命され、後に子爵位を授けられている。なお、上総国勝浦藩を治めた分家筋があったが、こちらは8代将軍・吉宗の死去に伴って旗本に落とされている。