石川家は家康のいとこにあたる石川家成からつながる系譜で、その嫡男の康通は上総国鳴渡藩2万石を与えられた。
「関ヶ原の戦い」の後、3万石を加増されて美濃国大垣藩5万石へ転封。3代・忠総のときには「大坂の陣」でも戦功を上げ、豊後国日田藩6万石、さらに1万石を加増の上、下総国佐倉藩7万石、近江国膳所藩7万石へと転封されていった。
4代・憲之は忠総の孫に当たる。家督を相続する際、叔父の総長に1万石などの分与があり、石川家は伊勢国亀山藩5万石へ封じられた。総長は分家を興し、伊勢国神戸藩から常陸国下館藩へと移り、明治維新まで存続している。
石川家はその後、山城国淀藩6万石、備中国松山藩6万石を経て亀山藩に戻る。
亀山藩は江戸と京都とをつなぐ街道の要所にあり、外国の使節や将軍家に嫁いだ皇女・和宮の警護なども担った。ただ、幕末に15代将軍・慶喜を警固したことが新政府にとがめられ、朝廷に恭順する際には根回しが必要になったという。
16代・成之が版籍奉還を経て亀山藩知事に任命され、その子・成徳には子爵位が授けられている。