三河国吉田藩を治めた吉田藩大河内松平家は、松平信綱が興した家である。
信綱は大河内家の嫡流で、大喜多藩大河内松平家の初代・正綱の甥に当たる。後に正綱の養子になり、3代将軍・家光のもとで小姓組番頭を務めた。さらに信綱は老中並の立場を与えられ、六人衆も兼務して武蔵国忍藩3万石を治めるまでになった。
その後、信綱は土井利勝、酒井忠勝、阿部忠秋、堀田正盛らとともに老中に任命される。「島原の乱」では家光の命を受けて九州の諸大名を指揮し、一揆の拠点となった原城を落城させた。この功績により、3万石の加増を受けて武蔵国川越藩6万石へと転封されている。その後、さらに1万5千石を加増された。
幕閣の中心として活躍し、家光や諸大名から絶大な信頼を集めた信綱は、伊豆守に任命されたことと合わせて「知恵伊豆」と称されたという。
3代・信輝のとき、弟に5千石を分与して、下総国古河藩7万石に封じられる。信輝は耳が不自由だったため、嫡男の信祝がしばしば名代を務めていた。信祝はその後、家督を相続して三河国吉田藩、次いで遠江国浜松藩へと転封される。信祝は老中にも任命され、ときの将軍・吉宗にならって浜松城の前に、庶民から広く意見を求めるべく目安箱を設置した。
5代・信復のとき、ふたたび三河国吉田藩に戻っている。
7代・信明も老中を務めた。信明には「寛政の改革」を進めた老中・松平定信に側室の多さを注意され、反省したことで定信に信頼されたという逸話がある。信明は定信のもとで側用人、老中と出世して、定信の失脚後もその政治路線を引き継いだ。「知恵伊豆」と呼ばれた初代・信綱の7代後ということから、信明は「小伊豆」と称されたとされている。
8代・信順も父・信明の姿勢を受け継ぎ、新田開発や殖産興業に積極的に取り組んだ。信順もまた、老中に任命されているが、「天保の改革」を進めた水野忠邦と対立し、辞職に追い込まれている。
11代・信古のとき、吉田藩大河内松平家は戊辰戦争を迎えた。当初、藩内では佐幕派が主流だったが、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗北したことで尊王派が台頭し、方針を転換する。大多喜藩大河内松平家は幕府に従ったため、領地を没収されるが、信古が手を回してその領地を保管し、後に大多喜藩大河内松平家のもとへと戻した。
信古は姓を松平から大河内に戻し、版籍奉還後には吉田藩知事に任命されている。その後、吉田藩は豊橋藩と改称し、信古は子爵位を授けられた。