まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
やぎゅうけ

柳生家

柳生家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
陣屋
石高
歴代当主が与えられた最高石高
1万3500石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
菊之間(広縁)
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

柳生家の歴史

柳生家は戦国時代、松永久秀に仕えていた。しかし、松永家は織田信長によって滅ぼされ、当主の宗厳は浪人になったという。その頃、宗厳は新陰流の祖であり、後世「剣聖」と謳われる上泉信綱に出会い、その武芸の腕前に心酔して弟子入りし、柳生新陰流を創始した。

1594年(文禄3年)、宗厳は家康に招かれ、五男の宗矩を連れて武芸を披露する。宗矩はそのときから家康の側近として仕え、「関ヶ原の戦い」にも従軍して、大和国柳生に2千石を与えられた。
柳生新陰流は徳川家の御流儀とされ、代々の将軍が学ぶことになる。これにより、宗矩は2代将軍・秀忠の兵法師範に任命され、1千石を加増された。同様に3代将軍・家光の兵法師範も務め、家光から厚く信頼された。
1632年(寛永9年)、宗矩は3千石を加増され、初代の惣目付(のちの大目付)に任命される。4年後に4千石の加増を受け、大和国柳生藩を立てて譜代大名となった。その後も加増があり、石高は1万3千5百石となる。
将軍家の他、酒井忠勝、鍋島元茂、細川忠興ら諸大名も門弟として宗矩に武芸を学んでいた。また、宗矩は猿楽や華道、茶道などにも通じていたという。

2代・三厳は十兵衛の通り名で知られる。文武両道の達人で、家光の小姓として仕えていたが、突然辞職して、新陰流の研究に12年間没頭した後、諸国をめぐったという。こうしたことから隠密説が生まれたり、『十兵衛旅日記』などの創作がなされたりした。三厳は家督を継いだ際、父・宗矩の言葉に従って弟たちに石高の一部を分与したため、身分は旗本となっていた。
3代・宗冬は三厳の弟で、4代将軍・家綱の兵法師範に任命された。分与や相続、加増などを合わせて1万石に達したため、柳生家はふたたび譜代大名となる。

4代・宗在の後、柳生家の血統は途絶え、歴代の藩主はすべて養子として家督を相続していくことになる。石高に変化はなく、老中のような要職に就くこともなかった。家を守るというよりも、流派を継承していくような形で柳生家は存続し、明治維新に至る。
ときの藩主である13代・俊益は迷った末、新政府軍への恭順を決めた。しかし、江戸にいる藩士の一部は納得せず、家老・広瀬小太夫らを監禁するという事件を起こす。
版籍奉還によって俊益は柳生藩知事に任命され、後に子爵位を授けられた。

柳生家の歴代当主

  1. 柳生宗矩
  2. 柳生三厳
  3. 柳生宗冬
  4. 柳生宗在
  5. 柳生俊方
  6. 柳生益平
  7. 柳生俊峯
  8. 柳生俊則
  9. 柳生俊豊
  10. 柳生俊章
  11. 柳生俊能
  12. 柳生俊順
  13. 柳生俊益
このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る