その血筋は神話の中で語られる最初の天皇・神武天皇の息子に遡るとも、タケミナカタ神の末裔であるともいい、古くより信濃国・諏訪大社の神官を務めてきた家系。
室町時代の頃に神官の家系と武士の家系が分かれ、武士としては信濃に大きな勢力を誇ってきたが、戦国時代に武田信玄に降伏、滅亡した。その後、諏訪氏はその血を引く武田勝頼(信玄の子)が継承したものの、勝頼は織田・徳川連合軍によって攻め滅ぼされている。
しかし、諏訪頼忠が家を再興し、徳川家に仕えた。
初代・頼水は頼忠の嫡男で、父とともに転戦し、1593年(文禄元年)、上総国総社藩1万2千石を与えられた。「関ヶ原の戦い」では2代将軍・秀忠に従って信濃国の上田城を攻め、その功績から一族の旧領である諏訪に2万7千石を与えられた。ここに信濃国高島藩を立てる。後に5千石の加増を受けた。
諏訪家は江戸火消役や門番役など、実務的な役職を多く輩出した。4代・忠虎に至っては江戸火消役を8回、大坂城山里丸門番役6回、江戸城外桜田門・和田倉門番役5回も務めている。
他方、9代・忠誠は老中まで進み、豊富な外国事情の知識から長州征討に反対したが、そのせいで罷免された。諏訪家は新政府軍にいち早く恭順し、その案内役を務めている。
10代・忠礼が版籍奉還を経て高島藩知事に任命されており、忠礼の後に再度家督を継承した忠誠が、1884年(明治17年)に子爵位を授けられた。