まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
つがるけ

津軽牡丹(杏葉牡丹) 津軽家

津軽家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
10万石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位下
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
伯爵

津軽家の歴史

津軽家は血筋の源流を藤原氏に求めるが信憑性は低い。
大浦城に拠った南部一族の大浦為信が戦国時代末期の動乱の中で南部本家の支配より独立して津軽地方を平定し、豊臣秀吉とよしみを通じてその所領を安堵され、「津軽」と名のった、とするのが通説である。
こうした経緯から津軽・南部の両家は犬猿の仲であり、のちのちに騒動の種にもなった。
津軽家は「我が家の源流は藤原氏に遡るもので、南部一族ではない」として否定しているが、信憑性は低いようだ。
為信は関ヶ原の戦いで東軍側について大垣城包囲軍に参加し、その功績で上野国大舘に2千石を加増され、津軽の旧領と合わせて4万7千石の大名となった。

2代・信枚が家督を継承するにあたっては、早世した兄の子を擁立する勢力との間に御家騒動が起きたが、幕府の介入によって落着。この事件を通して反対派を排除した藩主の権力が強化され、政治地盤が確立された。
信枚の時代には様々なアクシデントがあった。信枚と重臣・高坂蔵人が小姓を巡って争った末に内乱めいた事件にまで発展したし、飢饉や転封問題なども起きて幕府との関係が悪化した。信枚の側室が実は石田三成の娘で、彼女の産んだ子が跡取りになっていることもその背景としてあったのかもしれない。
結局、信枚の正室・満天姫(家康の異父弟の娘で、養女でもある)らの取りなしによって大きな事態にまでは発展しなかったのだが、彼女は彼女で悲劇的な伝説を持っている。
満天姫はもともと福島正則の息子・正之と結婚していたが、夫が父と対立し幽閉されて死んでしまった。その後、津軽家へ改めて嫁に来て、正之との間に生まれた息子は養子に出したのだが、長じた彼はこの頃断絶していた福島家復興を志すようになった。これが津軽家に悪影響を及ぼすことを恐れた満天姫は、自らの手で息子を毒殺した、というのだ。

津軽家の4代・信政は名君として名高い。
約10万2千石だった実質の石高を新田開発によって約29万6千石にまで引き上げたことを始めとして、養蚕・製糸・織物・紙・塗り物といった産業の発展にも力を入れ、学者や技術者を招いて文化面の向上も図るなど、大きな功績を残した。ただ、治世の後半期には凶作が続き、藩士1000人の大リストラを断行するまでに追いつめられるなど、影が射したのもまた事実である。

弘前藩は江戸時代を通してたびたび冷害・地震・津波・洪水といった天災に見舞われ、経済的に追いつめられることも多かった。これに対して、8代・信明や9代・寧親の頃には武士土着――荒廃していた農村を、藩士が戦国時代以前のように半農半武士化することによって復興させようとしたが、時代に逆行するような政策であったせいか、大きな効果はあげられなかったようだ。

津軽家の苦難はまだ続く。
寛政年間になるとロシア使節ラックスマンが根室に来航するなど対外問題が盛り上がり、その中で弘前藩も因縁の南部藩とともに北方警備に携わることになった。兵の増強や台場(砲台)の築造などでさらなる出費を余儀なくされたが、この際の功績を評価され、石高を最初7万石に、のちに10万石に、と高直しを受けている。
これは別に所領を増やしたわけではなく、単に見かけの石高を増やすことで軍役のノルマを増やしただけなのだが、ともかく家の「格」は上がった。さらに分家にあたる交代寄合の黒石津軽家(信枚の八男の血筋)も一万石の大名となり、黒石藩が生まれている。

この件が遠因となって発生したのが、有名な「相馬大作事件」である。先述したように北方警備に携わった弘前藩は高直しを受けたのだが、これは南部藩も同じこと。その上で官位の上昇もあり、従四位下であった南部家当主・利敬に侍従の官職が与えられ、津軽家当主・寧親は従四位下となった。ところがそれからしばらくして、利敬が病没してしまう。
その原因は、寧親に「さらに昇進する」という噂があり、それを聞いた利敬が「かつて部下であった津軽家と同格になるのは残念だ」と気鬱の病を患ったせいだ、というのである。
しかも実際、利敬の死からしばらくして寧親は侍従となり、一方で利敬の跡を継いだ吉次郎(利用)はその時点で無位無官――つまり、「南部家は津軽家に大きな差をつけられてしまった」というわけである。
これに憤ったのが相馬大作、本名を下斗米秀之進という男であった。元は南部家の給人の家の出で、江戸で兵法・武術を学び、藩に戻ってからは私塾を開いていたのだが、「今こそ代々の恩を返すべし」と、仲間を集めて寧親の襲撃をたくらんだ。
結局、この事件は未遂で終わった。寧親が江戸から帰国する道中を待ち伏せ、遺恨を述べても屈服しなければ撃ち殺すべしと意気込んだのだが、密告によってこれを知った寧親は迂回して大作らの襲撃をかわしたのである。
大作は捕らえられて獄門となったが、南部家に直接仕えたことはなかったのでそちらへは罪は及ばなかった。一方、世評では襲撃を恐れて道を変えた寧親が嘲笑われて庶民からの評判は大いに下落し、自昼堂々と亡君の仇討ちに挑んだ大作を義士として称賛した、という。

幕末の動乱期には、熊本藩・細川家から養子に入った12代・承昭が活躍した。戊辰戦争では、当初奥羽越列藩同盟に参加したものの、京都から入った情報をもとに方針を転換。
同盟を離脱し、新政府に味方して旧幕府派勢力と戦うことになった。南部家との確執からか野辺地戦争を起こして盛岡藩に攻め込んだほか、東北戦争・箱館戦争で戦い、新政府よりその功績を評価されることとなった。

津軽家の家紋

  • 津軽牡丹(杏葉牡丹)

    津軽牡丹(杏葉牡丹)

その他の家紋(替紋)

  • 万字(卍)

    万字(卍)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 (日経文芸文庫)

嘉吉元年1441年、時の将軍足利義教が赤松一族に殺される、いわゆる、嘉吉の乱からはじまる物語です。
播磨、備前、美作の守護を領していた大大名が、何故時の将軍を討ったのか、結果、討ち滅ぼされてから、お家再興のため、悪党と呼ばれながらも時代の流れに抗う様が描かれております。
昔よくいったお祭り、奇祭さいれん坊主が赤松一族の霊を弔うものとは知りませんでした。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る