イベント参加申込フォーム

申し込むにはログインが必要です

「攻城団」が開催するイベントの参加申込を以下のフォームで受け付けています。

第4回「日本史の知識をアップデートするための勉強会」

高校で日本史を習ったのはどのくらい前でしょうか。
鎌倉幕府の成立年がすでに「いいくに(1192年)つくろう」ではなくなっているように、さまざまな調査研究の結果、日本史の定説は修正・更新されています。
現役の学生は最新の学説を習うことができるものの、すでに学校を卒業した大人には知識をアップデートする機会がありません。そこで攻城団ではじっさいに高校で使われている教科書を使用して、日本史の復習をする場をつくりたいと思います。みんなでいっしょに日本史を学び直しませんか?
(雰囲気をつかむために過去の開催レポートもご覧ください)

開催日時:
2020年1月26日(日)
13:00〜15:45(歓談含む)※開場は12:30

場所:
拾翠亭(京都御苑内)
※今回の開催地である「拾翠亭」は五摂家のひとつであった九條家の現存する唯一の建物で、およそ200年前の江戸時代後期に建てられたものと伝えられている貴重な建造物です。

参加費:
ひとり1500円(当日精算)

【備考】
・原則としてやり取りはルームでおこなわれます
・教科書は各自事前に購入してください
・資料のコピーが必要になる場合はその費用を負担していただきます
・申込者が団員であれば、家族や友人と一緒にご参加いただいても大丈夫です
・飲食物の持参はOKです
このイベントは終了しました。次回開催時にはぜひご参加ください!
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る