多治比猿掛城
多治比猿掛城

[広島県][安芸] 広島県安芸高田市多治比


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.31(--位)
  • 見学時間:47分(--位)
  • 攻城人数:98(973位)

多治比猿掛城の城主メモ 最新順

土砂崩れから登城道は復旧していました。出丸は以前の整備によって地表が剥き出しになったため風化が進んでいました。

(2023/11/05訪問)

駐車場は何ヵ所かありました、土砂崩れの所は工事で復旧してありました。勾配のきつい登り道でしたが、とてもよい山城でした。

(2023/03/19訪問)

毛利弘元のお墓の前に駐車場完備されてます。現在登城道は土砂崩れで寸断されており大木をよじ登ってなんとか辿り着きました。遺構はまずまず残ってます。堀切を見るには傾斜のきつい斜面を登り降りするので十分注意が必要です。

(2021/12/04訪問)

行きは安芸高田市歴史民俗博物館そばの「博物館前」バス停からお太助バス「津々羅行き」で「多治比学校」下車、物見丸登城口まで徒歩10分。帰りは出丸から「安芸高田市役所前」バス停まで徒歩65分。雨上がりで物見丸登城道は粘土と落葉が滑る滑る。物見丸から本丸への道を下りながら、こっちを登ればよかったと思いました。

(2020/03/14訪問)

教善寺の駐車場より約12分で頂上の本丸に到着。事前の予想より早く着いたが、思ったよりきつい登城であった。
時間の都合で物見丸は未訪問。

(2019/12/14訪問)

本丸部分、出丸、物見、寺屋敷曲輪と分かれています。小さい城ですが、歴史的背景もあり一見の価値アリかと。

(2013/11/14訪問)

要・虫除け。ほぼ山道の為、服装注意

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る