[滋賀県][近江] 滋賀県彦根市宮田町
先人のアドバイスを参考に佐和山城から弁天山、物生山を尾根伝いに歩き、物生山山頂から東側へ。目新しいピンクリボンの導かれる様に進むと土橋?を経由し郭と思われる場所に出ました。城跡を示す標柱や案内板は見当たりません。下山はそのまま東側に降り、近江鉄道のフジテック前駅から彦根駅に戻りましたが、1時間に1本しか無いので時刻表を確認して攻城される事をお勧めします。
佐和山城から北に30分程縦走、物生山山頂(標識あり)を東に降るとすぐ城域です。南東の宮田町登城口へ下山しました。 コンパクトですが堀切や横堀、馬出し状の郭があります。
登城道入口は城山の南東、小野川の宮田橋を西へ渡った突き当り(位置情報)にもあります。100m程進んで左の「火の用心」の看板を左折、墓地、鉄塔を経由して20~30分で城址です。左折せず真っすぐ行くと道は消え40度近い斜面を直登する事になります(私の事)。城跡を含めて道中にも道標、案内板、標柱などは見かけませんでしたが道は明瞭です。主郭は城マークより約200m南西の(位置情報)です。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
タイトルにあるように、まず、キーパーソンと時代の流れに沿って、一つ一つの出来事が、それぞれ見開き2ページに整理されています。一目でわかり、「あれ、どうだったのかな」と前へ戻らなくても済み、カラーで写真や図版も多く、情報量の割に、サクサクと読み進められます。見開きページ毎に「時代のギモン」として、その時々のキーワードの解説があり、各章の最後の「ミステリー」のコーナーで、歴史のナゾにスポットを当てているのも、理解が深まるポイントです。鎌倉・室町時代をサクッとおさらいするのにオススメの書です。
( 黒まめさん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する