井の内城
井の内城

[岡山県][美作] 岡山県美作市下山


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.00(--位)
  • 見学時間:1時間(--位)
  • 攻城人数:17(2895位)

井の内城の城主メモ 最新順

未舗装の林道をピンクテープを頼りに尾根まで進み尾根から左方向に登っていきました。二重堀切、横堀、畝状竪堀群と見事な遺構が残ってます。

(2021/12/11訪問)

公文小学校跡地(位置情報)に駐車して、大手登城口(位置情報)から攻城。大手と思いピンクのリボンを目印に登っていくも登城路から大きく離れた斜面を直登する羽目に。帰路は大手から降りましたが、つづら折れに数か所薮があるので南側の尾根から登城することをおススメします。城址は横堀から落ちる畝状竪堀二つに、大きな二重堀切と見どころ多く動線もおもしろい。

(2021/04/01訪問)

林野駅から赤磐市広域路線バス新道穂崎行きに乗り「尾谷」下車、南東尾根の鳥渕神社参道入口まで徒歩15分程。先達のみなさんの情報により藪化しているという大手道を避け、南東尾根を直登(感謝です!)。こちらには藪はなく、落ち葉で滑ることを除けば普通のしんどさで登れました。

(2021/03/29訪問)

廃校跡が運動場になっておりそこに駐車して攻城しました、道がさっぱりわからずほぼ直登ばかりでした。薮になっている所もあり大変でした。

(2020/12/06訪問)

朽ちてた案内板が新調されているようなので写真を撮ってきました。廃校跡から南に少し歩いた場所で案内板のある坂も登城口で廃校奥の登城道と合流します。
ただ、道が荒れているので南麓にある鳥渕神社から尾根伝いに登る方法もあるようです。

(2020/09/02訪問)

大仙山城によく似た城です。城の南西側は特に技巧的で連続した大堀切や横堀、畝状竪堀群。これらがはっきりとした形で残っています。ただ登城道(旧学校側)は荒れています。(城の北側に未舗装の林道がありそこから尾根伝いにいく方法もあるようです。)

(2018/02/24訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る