海津市歴史民俗資料館にて
木曽三川改修工事
明治二十年(一八八七)より始まる木曽三川改修工事は、当時におけるわが国の河川工事としては画期的なものであった。従来の工法が洗堰や喰違堰による妥協的なものであったのに対して、木曽三川を背割堤によって分離して新川を開削したり、蛇行する部分は直線化して河幅を広げ、網流する小河川を締め切って廃川化するなどであった。
その指導的役割を果たしたのが、オランダ人技師ヨハネス·デレーケであった。その具体的な工事については、ここに展示した三川改修計画図と三川改修後の図をみていただければよく分かるであろう。
この河身改修工事が終わり三川の分流に成工したのが明治三十三年( 一九〇〇)のことである。全工事の完成は明治四十五年(一九一二)であり、じつに二十五年をかけた大工事であった。
これにより流域の洪水は急減して、輪中地域は大きく変容していくこととなる。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する