まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
ないとうけ

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
7万石
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)の歴史

内藤義清は松平清康に仕え、岡崎五人衆と呼ばれた腹心の1人だった。内藤家の初代・家長はその義清の孫に当たる。強弓の使い手として鳴らし、三河一向一揆の鎮圧や「長篠の戦い」などで戦功を立てた。小田原攻めでは先鋒を務め、その戦いぶりを豊臣秀吉からも称賛されたという。その後、上総国佐貫藩2万石に封じられた。
しかし、家康の上杉家征討の際、家長は伏見城の守りを命じられる。次男の元長を連れて小早川秀秋の軍勢と戦うが、力尽き、鳥居元忠らとともに戦死した。

2代・政長は家長の嫡男で、内藤家の家督を継ぐと同時に、父の功績を受けて1万石を加増された。その後も何度か加増され、1622年(元和8年)、陸奥国磐城平藩7万石へ転封されることとなった。
このとき、政長の嫡男の忠興も2万石を領しており、内藤家としては9万石の石高を得ている状態だった。
政長は藩政において、「小川江筋」と呼ばれる巨大な用水路を作り、防風林や防潮林、街道の並木などの植林政策を進めている。3代・忠興はそれを受けて新田開発にいそしんだ。なお、忠興は家督を継ぐ際、自分の領する2万石を弟の政晴にゆずっている。

4代・義概は俳諧に傾倒し、奥州俳壇の始祖といわれるほどの腕前だった。『夜の錦』『桜川』『信太の浮島』といった俳諧の書も残している。反面、藩政は家老の松賀族之助に任せきりでおろそかにしていた。
このため、磐城平藩は族之助の一門に牛耳られてしよう。7代・政樹のときには、族之助の子の孝興と、孝興の嫡男である稠次らが政樹の父を毒殺しようとし、それが発覚して松賀一門が断絶されるという事件も起こった。

藩政が乱れる中、暴風雨による水害が多発し、さらに幕府から日光・渡良瀬川の改修を命じられたことで磐城平藩の財政は逼迫する。これに耐えかねた領民が全藩一揆を起こし、内藤家はこの影響で日向国延岡藩7万石へと転封された。
政樹は入封後、「町方掟書」28カ条を定めて藩政を引き締め、一方で儒学者や和算家を登用して学芸を広めようとした。政樹自身も俳諧を心得ており、延岡藩に俳諧の文化が広まる要因となった。
ただ、藩財政の立て直しには有効な手を打でないままだった。

10代・政韶は植物方という役職を設け、植林を進めるとともに新田開発にも力を入れた。12代・政順に至っては壊滅的な財政を補うため、商人の資本や特権を強制的に取り上げ、専売制を強化するという強硬策に出た。13代・政義は、飢饉対策として穀物からの酒造を禁止している。このようにさまざまな政策が打ち出されたが、慢性的な財政難を克服するほどの効果は得られなかった。

14代・政挙は第一次・第二次長州征討に幕府側として参戦する。内藤家はあくまでも佐幕を貫こうとしたが、他の日向国の諸藩は新政府軍に従ったため、孤立してしまう。結果、朝敵として扱われてしまい、入京を禁止され、政挙は謹慎・糾問を受けることとなった。その後、薩摩藩のとりなしで新政府軍に帰属し、政挙の謹慎も解かれた。
版籍奉還の後、政挙は延岡藩知事に任命され、子爵位を授けられた。その後、女児教舎(後の延岡高等女学校)や日平尋常小学校などを設立している。

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)の歴代当主

  1. 内藤家長
  2. 内藤政長
  3. 内藤忠興
  4. 内藤義概
  5. 内藤義孝
  6. 内藤義稠
  7. 内藤政樹
  8. 内藤政陽
  9. 内藤政脩
  10. 内藤政韶
  11. 内藤政和
  12. 内藤政順
  13. 内藤政義
  14. 内藤政挙

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)の分家

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)

内藤家(湯長谷内藤家)

内藤家(挙母内藤家)

内藤家(延岡藩主家、内藤左馬助家)が藩主をつとめた藩の履歴

江戸幕府が樹立された1603年(慶長8年)から、廃藩置県が断行された1871年(明治4年)までの期間において、内藤家の当主が藩主をつとめた履歴です。

佐貫藩 4万5千石

1590年(天正18年)8月9日〜1622年(元和8年)9月28日

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

マイナーな城の御城印も多く紹介されており、情報量がすごいです。この本だけでも御城印を集めた気分を味わえてしまいます。
御城印のデザインの由来など解説も充実しているので、御城印を集めていない人も楽しめます。
城の写真には提供した団員さんの名前も記載され、攻城団のみんなで作りあげた感が詰まっていて嬉しくなりました。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る