まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
さたけけ

五本骨扇に月丸(佐竹扇、扇に月、日の丸扇) 佐竹家

佐竹家の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
外様
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
国主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
20万5800石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
大広間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位上
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
侯爵

佐竹家の歴史

佐竹は常陸北部に勢力を築いた清和源氏である。
新羅二郎義光を祖とし、その孫にあたる昌義の時代に久慈郡佐竹郷・太田郷周辺を本拠としたことからこの名を名乗った。北関東に古くから地盤を持つ一族で、南北朝の合戦において活躍したことで大きく勢力を伸ばした。

その後は1世紀にもわたって内乱が続いた。ようやく統一に成功した後は、戦国時代の動乱の中で周辺の中小勢力を糾合し、北関東に覇を唱えたが、南の後北条家・北の伊達家という強敵に挟まれ、立ち回りに苦労することになった。
豊臣政権においては石田三成との関係が深く、厚遇されたものの、関ヶ原の戦いでは一転してつらい立場に追い込まれる。
時の当主・義宣は、三成が対立する武断派7将による襲撃を受けた際には自ら救援に赴くなど、親三成派として行動していた。江戸を中心に関東を広く領する徳川家の、その頭をちょうど抑える北関東の約55万石は家康にとっての脅威であり、三成にとっての重要な味方であった。
しかし関ヶ原の戦いにおいて、義宣は西軍には付かなかった。かといって東軍に味方すると宣言することもなく、どちらに味方するともはっきりさせないまま、兵を進めたのである。この間、義宣は家康やその子・秀忠のもとへ使者を派遣するなど東軍側への働きかけを行っているが、一方で「三成および上杉景勝との密約があり、機会を見て東軍を挟み撃ちにするつもりだった」とも言い、その真意がどこにあったのかははっきりしない。佐竹家があやふやな中立姿勢をとり続けたままで、関ヶ原の戦いは終わってしまったからだ。

この判断は、少なくとも佐竹家自身にとっては「最悪ではなかった」といえる。戦後、優柔不断な態度を責められ、減封のうえ出羽へ飛ばされはしたものの、改易は免れたからだ。常陸1国54万5千8百石から出羽国の秋田(久保田)18万石(後に20万5千8百石)への転封ということで許された。ちなみに、「秋田」は明治に入って改名されたものであり、本来は「久保田」藩が正しいが、知名度からこちらで通す。
しかし、全体の歴史から見ると話が変わってくる。もし、関ヶ原の戦いにおいて義宣が明確に西軍に付き、関東を脅かしていたら――その後の展開がどうなったかはわからない。西軍が勝利していた可能性も十分にある。義宣はその可能性を自ら摘み取ってしまったのである。

支藩は2つ。2代・義隆の庶長子・義寘の子である義都は宗家から蔵米を与えられる形で久保田新田藩1万石の大名となったが、これはわずか2代で消滅、宗家に吸収された。
また、同じく義隆の4男である義長はやはり宗家から蔵米2万石を与えられて大名となり、これがやがて岩崎藩・佐竹家となって幕末まで続いた。

秋田藩佐竹家の7代・義明の代に「佐竹騒動」と呼ばれる大きなお家騒動があった。その背景には、ふたつの事情がある。
ひとつは、秋田藩の財政窮乏である。この藩には東北最大の院内銀山・阿仁金山(のちに銅山)があり、さらに特産品として秋田杉があったので、初期は財政が大変豊かであった。
しかし、やがて資源が枯渇していくと、蔵米制への移行があまり行われず、地方知行が基本であったことともあわせて、財政的に追い詰められていく。そこで義明は銀札(藩札の1種)の発行によって財政の健全化を狙ったが、むしろインフレを引き起こし、藩財政にさらなるダメージを与える結果に終わった。
そこにもうひとつの問題である藩主一門の対立が重なった。佐竹家の分家筋の出身である先代の義真は若くして急死し、毒殺の疑惑があったことが背景にあったようだ。
このふたつの問題が重なる形で秋田藩内部は紛糾し、最終的に義明が銀札支持者たちに失敗の責任を取らせて大量処分することで事件は収束に向かったのだった。

義明の跡を継いだ8代・義敦は、財政再建に奔走しながらも果たせなかった。しかし、平賀源内から洋画を学んで「秋田蘭画」の一派をつくることになった洋画家小野田直武のパトロンとなり、自身も洋画家となるとともに日本初の洋画論を著し、文化面では名を残した。
続く9代・義和は米沢藩の上杉鷹山らと並んでこの時期の東北地方における代表的な名君のひとりであり、各種の改革を進めた。

幕末の動乱においては、当初は奥羽越列藩同盟に参加したものの、やがて新政府側に呼応し、これを裏切る形となった(もともと参加していなかったとも)。これは藩内の意見が尊王か佐幕かでおおいに揺れたせいだが、最終的には尊王で意見が統一された。
仙台・盛岡・鶴岡といった同盟側の諸藩に激しく攻撃されたものの持ちこたえ、新政府側の援軍が到着すると戦況は逆転、秋田藩はその戦功を高く評価されることになった。

佐竹家が藩主をつとめた藩の履歴

江戸幕府が樹立された1603年(慶長8年)から、廃藩置県が断行された1871年(明治4年)までの期間において、佐竹家の当主が藩主をつとめた履歴です。

久保田藩(秋田藩) 20万5800石

1602年(慶長7年)〜1871年(明治4年)

佐竹家の家紋

  • 五本骨扇に月丸(佐竹扇、扇に月、日の丸扇)

    五本骨扇に月丸(佐竹扇、扇に月、日の丸扇)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

マイナーな城の御城印も多く紹介されており、情報量がすごいです。この本だけでも御城印を集めた気分を味わえてしまいます。
御城印のデザインの由来など解説も充実しているので、御城印を集めていない人も楽しめます。
城の写真には提供した団員さんの名前も記載され、攻城団のみんなで作りあげた感が詰まっていて嬉しくなりました。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る