攻城団からのお知らせ

竹田城の見学ルートがさらに制限されます

昨日から竹田城の見学ルートがさらに制限されています。
竹田城にはすでに3月から見学通路が設けられていましたが、二の丸エリアと南千畳エリアは立ち入り禁止区域のロープが張られているものの、スペースとしては開放されていました。
今回はそのエリアにも幅2m程度の見学通路が設けられたということです。

b_07213017

©神戸新聞NEXT

これまで二の丸と南千畳は写真撮影やガイド説明の場として開放されていましたが、多くの観光客が殺到したために地表が踏み固められて、下草がはげて礎石などが露出するなどの被害が深刻化したため、朝来市は今回の対策に踏み切ったそうです。

なお、天守台の立ち入り禁止など、従来の立ち入り禁止区域はそのまま継続しています。 こうした対策は城址を守るためにしょうがないと思いますし、協力すべきだとも思うのですが、おそらくいまの竹田城に訪問してもあまり感動できないでしょうから、個人的にはほかのお城の訪問をオススメします。 近くにある山城なら備中松山城鳥取城がありますし、山城ではありませんが津山城もいいですよね。
   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

岡豊城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

長宗我部元親が浦戸城を築くまでの長宗我部氏代々の居城、岡豊城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長宗我部氏関連の資料が多数展示されている、高知県立歴史民俗資料館で入手できます。

つづきを読む

長浜城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

浅井攻めの功により、織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉によって築かれた長浜城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長浜城歴史博物館で入手できます。

つづきを読む

富岡城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

唐津城主・寺沢広高によって築かれ、「島原・天草一揆(島原の乱)」では一揆軍の攻撃を受けた富岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。熊本県富岡ビジターセンターのほか、苓北町歴史資料館と苓北町観光案内所(富岡港船客待合所内)で入手できます。

つづきを読む

野崎城にチラシが置いてあります(&飯盛城のチラシが新しくなりました)

  • チラシ設置報告

畠山氏が飯盛山の山麓に築いた野崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。野崎観音(慈眼寺)のそばにある大東市立野崎まいり公園で入手できます。あわせて飯盛城のチラシもリニューアルしました。

つづきを読む

岩国城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

吉川広家が築城し、現在は錦帯橋から見える復興天守の姿が美しい岩国城にも攻城団のチラシを置いていただきました。天守入口の向かい側にある休憩所で入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る