日本最強の城

主催者 攻城団編集部 攻城団編集部

NHKで放送開始する「日本最強の城」を楽しんでいる方のためのルームです(「日本最強の城スペシャル」の話題もOK)。誰でも参加できます。

日本最強の城

テレビの感想や知ってるネタの補足など自由に書いてください。みんなで楽しみましょう!

日本最強の城 - NHK

終了日 2025-12-31 23:59:00まで 自動延長あり

ルームには直近180日以内のコメントが表示されます

こうの
05/24 06:28
こうのさん

公式発表はまだのようですが、6月26日(木)19時30分から放送されるみたいです。
https://x.com/fukucoco1/status/1925746790361416129?s=12&t=Q3EfoJTsNWZKyPBWdjnDzg

こうの
06/02 20:01
こうのさん

6月22日(日)「城下町特集」再放送
6月26日(木)「夏だ!祭りだ!絶景だ!」新作72分の拡大版!!
https://www.nhk.jp/p/ikitakunaru/ts/8LZ7JKN4K6/

こうの
06/24 09:37
こうのさん

【6/26(木)放送】最強の城SP 徳島城・郡上八幡城・岸和田城を特集! 城と踊りのルーツに迫る | NHK徳島
https://www.nhk.or.jp/tokushima/info/articles/310/010/64/
徳島城・郡上八幡城・岸和田城だそうです。

ぽりへり
06/28 21:28
ぽりへりさん

阿波おどりのルーツと徳島城について、祭に浮かれるのはよいが史実を追うのは冷静に、という教訓を得ながら拝見しました。
テロップで「諸説あり」と出ていたように、阿波おどりの起源説には大きく分けて次の3つ、
「築城祝い起源説」、「盆踊り起源説」、「風流踊り起源説」があります。
また、徳島藩が幕末まで阿波おどりをジャンジャン公認していたわけでもなく、厳しい身分制度を重んじて風紀の乱れを警戒し、
おどりO.K.区域をお城から離れた川の反対側に設置した時もあったことは、かつてのブラタモリ#128でも放送されていました。
今のような派手な阿波おどりへ変化したのは昭和戦後・高度経済成長期のこと。それまでは女性は笠を水平にかぶり、手の動きはだらりと低めでした。
徳島城石垣に所々組み込まれている赤い石のことも少し紹介されていました。
別ルームにも書きましたが紅簾石石英片岩(こうれんせきせきえいへんがん)で、眉山などから産出されたものです。

こうの
06/28 21:59
こうのさん

NHKにかぎった話ではないのですが「諸説あり」を免罪符に使う事例が増えてますね。
それは本当に良くないなと思ってます。

岸和田城と一体で大阪湾を防衛……みたいな話もありましたが、秀吉の時代、紀州征伐のあとの城主は小出秀政で「そうだっけ?」と思いながら聞いてました。
せめて和歌山城じゃないの?

岸和田はどうだか知りませんが、大阪湾の話をするなら和歌山でも徳島でも緑色片岩が取れて、それは地層が同じ=和泉層という話をするとおもしろいと思ったけど、それだとブラタモリになっちゃうか。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020500/kitan/jimu/hokoku/2_2_2_1.html

さと
06/29 11:21
さとさん

さとです。
今回も楽しく見させて貰いました。最初の岸和田城ですがだんじり祭りの案内もされてましたが、お城のリポーターの方は顔見知りの方でした。超ビックリしました。ちなみに攻城団には在籍されてない方です。

幸丸
06/29 20:07
幸丸さん

今治城の天守が消えたとは、恥ずかしながら知りませんでした。層塔型天守はプレハブ工法みたいに移築出来るという点でも便利ですね。
歴史探偵で藤堂高虎をやっていましたが、来週にも三重県へ攻城予定で、高虎リスペクトが深まりました。

ぽりへり
06/29 21:03
ぽりへりさん

>こうの団長さん、
築城できるほどの量の緑色片岩(通称:青石)を産出していたのは、おそらく三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)に属する地域と思われます。
画像は、大鹿村中央構造線博物館より。

ルームに投稿するためにはログインが必要です。
トップへ
戻る