ルームには直近180日以内のコメントが表示されます
公益財団法人かながわ考古学財団設立30周年記念シンポジウム
小田原北条氏の境目の城
会場:相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)
日時:2023年10月21日(土)
開催時間:10:00~17:00
※抽選で1,000名様ご招待します。
津久井城、河村新城、河村城、山中城、戦国山城の貯蔵施設について。
物販やパネル展示も行われるようです、抽選1,000名ですが多分落選しないと思います。
https://kaf.event-annai.com/event/expo/index.html
石川県からの開催情報です。
金沢城にて、9月23日、10月14日、9月30日に「金沢城体験ツアー」が実施されます。
コースが伝統技術(鉛瓦)体験コース、城郭石積みの技体験コースの2つがあり、伝統技術(鉛瓦)体験コースが鉛瓦葺きの体験、城郭石積みの技体験コースが石膏職人の道具の使い方を体験できます。
【第1部】10時00分~、【第2部】13時00分~、【第3部】15時00分~の3部に分けて、1時間程度を予定。
9月8日申し込み必着、参加費無料、下記webフォームか往復ハガキで申し込み可能
往復ハガキの場合…
往復はがきに、「伝統技術(鉛瓦)体験コース参加申込<参加希望日付と時間(第3希望まで記入できます)>」、住所、参加者氏名(5名まで)、電話番号をご記入の上、「ケィ・シィ・エス金沢城体験ツアー係(〒920-0919 金沢市南町2-1)」までお申し込みください。
9月30日(土)~11月26日(日)、同じく金沢城でチームラボによるライトアップイベント「第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 -いしかわ百万石文化祭2023- 『チームラボ 金沢城 光の祭』」が開催されます。
福山城や福知山城でライトアップイベントを開催し、注目を集めているチームラボが今度は金沢城でライトアップイベントを開催。
入場チケットが発売中です。平日一般1600円、土休日一般1800円です。公式特設サイトがあります。
https://www.teamlab.art/jp/e/kanazawacastle/
さらに、金沢城付近にある石川県立歴史博物館にて、「令和5年度秋季特別展 御殿の美」が10月14日~11月26日(11月6日休館日)に開催されます。
金沢初出陳となる二条城の国宝指定文化財、花熨斗形釘隠をはじめ、名古屋城本丸御殿障壁画など、城郭御殿に関する貴重な展示品が集結します。
一般1300円、一部の日に夜間開館が予定されています。学芸員による展示解説や講演イベントも開催予定です。
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/special/special_top.php?cd=2023081701
PDFチラシ
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/pdf/2023/2023fall_leaflet.pdf
10月14日~11月26日、国立工芸館と石川県立美術館の2会場で皇居三の丸尚蔵館収蔵品展「皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー」が開催されます。
見どころは、伊藤若冲の「動植綵絵 群鶏図」、円山応挙の「群獣図屏風」など、歴史や美術の教科書に登場する国宝指定作品が一挙に集結します。
また、刀2振りも展示予定で、徳川家臣の水野太郎作正重が所持したとされる名物太郎作正宗の刀(国宝)と名物若狭政宗の刀が展示予定です。
特設サイトにて前売り券発売中です。
歴史博物館で開催予定の「御殿の美」と並行して開催されるので興味のある方ついでにどうでしょうか。
特設サイト
https://ishibi-ncm2023.com/
国立工芸館紹介ページ
https://www.momat.go.jp/craft-museum/exhibitions/554
9月8日~12月5日、加賀本多博物館で秋季特別展「加賀藩の武装」が開催中です。加賀藩伝来の甲冑、刀剣、刀装具、馬具などの武装品が展示されます。
9月17日にギャラリートーク、10月1日に記念講演会「本多政重軍団の様相」(講師:本多俊彦(金沢学院大学教授))、10月22日に城下武家地めぐり(講師:長谷川孝徳(地域文化総合研究所))、11月5日に記念講演会「当世具足のデザインと色」(講師:長谷川孝徳(地域文化総合研究所))が開催予定です。(ギャラリートーク以外は先着申し込み制、9月8日受付開始)
「戦国イベントin八王子」が八王子市産業振興部観光課の主催で10月1日滝山城、10月15日八王子城で開催されます。内容は添付のチラシとおりですが、年齢・性別を問わないチャンバラ合戦のようです。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p032651.html
全国の研究者が集い、ヤマト政権によって築かれた“古代山城鞠智城”について語り合います。
主 催:熊本県・熊本県教育委員会・明治大学国際日本古代学研究クラスター
テーマ:「渡来系技術と古代山城・鞠智城-渡来文化の重層性-」
日 時:令和5年10月1日(日)正午~午後5時(開会行事は午後1時から)
会 場:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
(東京都千代田区神田駿河台1-1)
定 員:1,000名(先着順・要申込)
報告者:石川日出志(明治大学国際日本古代学研究クラスター代表)
亀田修一(岡山理科大学特任教授)
田中俊明(滋賀県立大学名誉教授)
長谷部善一(歴史公園鞠智城・温故創生館館長)
パネルディスカッション
コーディネーター:佐藤信氏(くまもと文学・歴史館館長、東京大学名誉教授)
パネラー:上記報告者4名
岡山城で、11月3日~5日にリニューアル1周年記念イベント「集え!岡山城」が開催されます。
お城好き芸能人や歴史学者によるトークショーや全国各地の武将隊が集結し、演武が披露されます。また、西日本を中心に各地のお城スタッフが岡山城に集結し、ブースを出展する予定です。発表はありませんが御城印の出張販売も可能性があります。
歴史・お城についてのイベント情報を共有しあうためのルームです。
新聞の地域欄や自治体広報誌などローカルでしか告知されていない歴史関係イベント情報を共有しあいましょう。(お城ニュースや攻城団ラジオなどで紹介させていただくことがあります)
終了日 2023-12-31 23:59:00まで 自動延長あり