御所ヶ谷神籠石
御所ヶ谷神籠石

[福岡県][豊前] 福岡県行橋市津積


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.25(--位)
  • 見学時間:56分(--位)
  • 攻城人数:72(1452位)

御所ヶ谷神籠石の城主メモ 訪問日の古い順

古代山城の遺構の数々に魅了されます。特に中門や西門のデカさは圧巻です

(2018/04/30訪問)

中門の石塁がすごい。そこから景行神社と建物礎石跡まで行った。

(2019/11/23訪問)

馬ヶ岳城の後に中門跡だけ攻城。駐車場が近くまであります。山の中から突然大きな石垣が出て来る様子にはびっくり!眺めも素晴らしいです。

(2020/10/25訪問)

馬ヶ岳城本丸から、御所ヶ谷岳(ホトギ山)に向けて攻城。シダの生い茂る心細い道なきき道を1時間30分、御所ヶ谷岳山頂に到着。そこから、中門に向けて進軍しました。中門、西門の石垣は特に見事なものでした。

(2021/12/11訪問)

第三駐車場から楽に中門まで行けます。国外からの侵攻に備えた古代山城であり城域は広く、時間の都合で一部しか訪れる事ができなかったが、1300年以上の時を経た中門、西門の規模、技術に感動。西門からヒモヅル自生地の側を通り中門へ向かうルートは少々荒れており一部藪漕ぎとなります。

(2023/10/28訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の堅城―築城から読み解く戦略と戦術 (歴史群像シリーズ)

雑誌「歴史群像」で紹介された戦国時代の城に城郭研究者の解説を加えて再構成したムック。(2004年発行)勃興期、隆盛期、完成期に分けて16の城を解説。どのような状況でその城が作られ、何を意図した縄張りだったのか、図や写真で詳細に解説されている。香川元太郎さんの鳥瞰復元イラストは一目でどんな城だったのかわかりやすくて良い。。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る