躑躅ヶ崎館
躑躅ヶ崎館

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市古府中町2611


  • 平均評価:★★★★☆ 3.50(68位)
  • 見学時間:58分(84位)
  • 攻城人数:2820(33位)

躑躅ヶ崎館の城主メモ 訪問日の新しい順

武田神社の駐車場に停め、大手門跡からみていきました。近くにミュージアムもあります。

(2024/05/05訪問)

宝物殿は4時まで

(2024/04/05訪問)

今は武田神社です

(2023/10/21訪問)

マイカーで行きました。駐車場は、館跡内や館跡外南の駐車場が便利かと思ったのですが、混雑を避けて館跡の南西に少し離れたところの駐車場を利用しました。無料でした。
武田神社参拝がメインになる感じです。

(2023/10/08訪問)

複数の郭や、北側の深い空堀、馬出し跡、枡形虎口などがあり、居館と城郭のハイブリットといった感じ。武田神社の敷地以外に、大手、梅翁曲輪の一部が復元整備されています。

(2023/04/09訪問)

観光客は武田神社での参拝を終えると帰ってしまう方が多いですが、北曲輪や西曲輪の方が楽しめました。

(2023/02/22訪問)

甲府駅から40分歩いて攻城したのですが、緩やかな上り坂と小雨でとても疲れました。信玄ミュージアムで休憩を兼ねて見学し、武田神社に参拝したあとに宝物殿で掛軸や甲冑などの資料に見入ってきました。

(2023/02/19訪問)

ガイドの方の解説が面白く、お願いしてよかったです。

(2022/12/17訪問)

百名城スタンプは神社社殿にあります。味噌曲輪跡は整備調査中です。

(2022/12/17訪問)

館の名前に騙されました。立派な平城です。取り囲む堀は幅も深さもあり随所に石積もあり侮れない城でした。

(2022/10/28訪問)

駐車場は東端に停めて、ミュージアムを回ってから大手門東史跡公園の遺構を散策。大手門を入って西曲輪の南北の虎口を見学して戻ると効率的。

(2022/10/09訪問)

新しくできた信玄ミュージアムもオススメです。無料の展示室には、武田氏館跡の見どころが解説されております。有料展示も出土物など見どころがありました。

(2022/09/17訪問)

信玄ミュージアムで発掘の資料などとシアターを鑑賞の後、武田神社へ。向かって右手から城跡の痕跡から見学。石垣、土塁や三日月堀あとなど、説明板も充実しています。

(2022/08/27訪問)

甲府駅北口から徒歩約30分。真っ直ぐな1本道。行きは、上り坂なのでキツいですが帰りは下り坂なので運動がてら歩くのも気持ちいいです。

(2022/08/08訪問)

武田神社の宝物殿と信玄ミュージアムはそれぞれ別料金ですが、どちらもその価値のある展示物がありました。

(2022/08/06訪問)

すぐ前にある信玄ミュージアムの有力展示に発掘された軍馬の骨格標本があります。全国唯一だそうです

(2022/07/22訪問)

鳥居の左右に無料駐車場があります。館跡奥は絶賛発掘中でした。宝物庫は掛軸・甲冑・刀など楽しめます。

(2022/06/24訪問)

甲府駅を北上、徒歩30分で到着です。途中で武田氏武将について書かれた案内板が多数あります

(2021/12/27訪問)

甲府駅北口と武田神社間の路線バスは早朝夜間は除き30分間隔で動いています。

(2021/12/19訪問)

甲府駅から行きはバスで10分、帰りは歩きで30分でした。一本道なのでわかりやすいです。神社の周りに堀やら土塁やらがありました。有料の展示施設も2つあり、見学に思ったより時間がかかりました。

(2021/12/18訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

蝮の孫 (幻冬舎時代小説文庫)

誰の事か大体分かると思います。
さらに思うことは「え、小説になるの?」ではないでしょうか?
ご心配にはおよびません。一気に読み終わるほど面白かったので。
どんな物語になるのか、あらかじめ想像してから読んで欲しいと思います。

あ、あくまでも小説です。

まーPさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る