本佐倉城
本佐倉城

[千葉県][下総] 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉


  • 平均評価:★★★★☆ 3.51(--位)
  • 見学時間:1時間6分(--位)
  • 攻城人数:1306(133位)

本佐倉城の城主メモ 訪問日の新しい順

車道は広くないですが、東山馬場に駐車場が有るので便利(綺麗なトイレもあります)。事前に散策マップをゲットしておくと、推奨ルートもあります。外郭群も廻るとかなりの距離があるので結構膝にきます。

(2021/02/09訪問)

駐車場やインフォメーションセンターがとてもキレイで新しく作ったと思われます。途中の道も新しいが駐車場に行くまでは狭い道です。でも城跡は良かった!!

(2021/01/03訪問)

大佐倉駅から徒歩で行きましたが、どこから城内なのか分からなかったので、事前勉強の大切さを痛感しました。

(2020/12/28訪問)

セッテイ空堀周辺は雨後は滑るので注意が必要です。

(2020/11/07訪問)

足場が悪い箇所があります。
とくに雨が降った時は?

(2020/11/02訪問)

中央公民館で資料と一緒に詳しい地図を頂きましま

(2020/10/25訪問)

本佐倉城址に繋がる道の入り口が何処なのかが車ではとても分かりにくくて、本佐倉界隈を何回も無駄に循環してしまいました。小さい標識をやっと見つけてなんとか辿りつけました(^^;;
スタンプは酒々井町公民館内(酒々井町役場)に設置されています。

(2020/10/24訪問)

観光案内所?はまだオープン前でした。

(2020/09/20訪問)

駐車場にパンフレットが置いてあるので散策に便利。ポイント19:セッテイ空堀付近は竹が倒れた箇所が多し、蜘蛛の巣も多数で真夏は微妙かも。駐車場付近に観光案内所が建設中、オープンしたら便利になるかも?

(2020/08/10訪問)

やはり夏に行くのはちょっとキツかったです。案内所が完成したらまた行ってみたいです。

(2020/08/10訪問)

車で行って道が細く分かりにくい場所ですが、土塁がよく残ります。

(2020/02/23訪問)

駐車場から城山や物見台に上がる入り口にチェーンが張ってあり、行って良いのかどうか迷いました。山側に向けて「この先車両通行止め」の札が下がっていたので鎖をまたいで攻城しました。

(2020/01/30訪問)

城跡碑柱を確認して、自販機をみつつ城跡説明版と城跡碑を確認してから攻城開始。東山馬場、東山、東山虎口、Ⅳ郭虎口、Ⅳ郭、大切堀、奥ノ山、城山通路、城山虎口、城山、城山門跡とまわったところで攻城終了。そこかしこに説明版あり。風景とこんな感じという想像図(線)が示されているので妄想に役立ちました。

(2020/01/26訪問)

台風15号の影響か倒木が堀底にあり。

(2020/01/05訪問)

城域は倒木や崩落箇所が目立ちましたが、城山と奥ノ山の間にある堀切や、城山の虎口などがよく整備されております。

(2019/12/22訪問)

見所たくさんの城です。

(2019/10/26訪問)

駅から少々歩きましたが、それ以上にお城がよかったです。
個人的には東山虎口付近が萌えポイントでした。

(2019/09/07訪問)

車利用の方道が狭いので小回り効く車が良いと思います

(2019/08/11訪問)

京成の大佐倉駅で続100名城スタンプを貰い、本佐倉城に向かったが、道に迷い、スマホのグーグルマップで何とか辿り着いた。事前に地図でしっかり確認して下さい。

(2019/07/26訪問)

京成大佐倉駅でスタンプ。細い道を入ったところにある小さなローカル駅。反対側に本佐倉城がひろがるようだが時間の関係で断念。

(2019/07/20訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

お城の解説や、コラム。御城印のデザインや材質の解説と御城印を集めていなくても楽しめる内容になっています。
(自分の写真もですが、団員さんの写真が使われているのがワクワクしますね。)

きゃみさんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る