山家城
山家城

[長野県][信濃] 長野県松本市入山辺2891


  • 平均評価:★★★★☆ 3.67(--位)
  • 見学時間:1時間40分(--位)
  • 攻城人数:76(1384位)

山家城の城主メモ 投稿順

範囲が広く、2回の訪問で全ての尾根を歩く。石積、曲輪、堀切、土塁、すべてが魅力的。巨大な山城。

(2018/10/28訪問)

適度な整備がされており、主郭の石積、連続堀切など良好な遺構が残っています。

(2008/11/21訪問)

徳運寺墓地を抜けて尾根道を登り、倒木を回避しながら段々の曲輪を越えていくこと30分程で主郭に。独特の石垣も素晴らしいですが、背後の連続堀切のぶった切り度合いには、思わず声が出ますね。凄過ぎです。

(2020/03/20訪問)

徳運寺の裏から獣柵を開けて、登城すると面白いと思います

(2020/09/27訪問)

連郭式の山城が2つくっついたような形をしており、主郭周辺の石垣と連結部分の五重堀切が最大の見どころです。

(2021/06/20訪問)

松本駅前で、お借りしたシェアサイクルで、約50分くらいで着きます。徳雲寺の墓地の裏手の防獣柵を開閉して登って行きますが、途中、非常に滑りやすかったり歩きにくい場所もありますので、ストックを用意したり、事前準備は必要です。途中の五重堀切や本丸下の石積など、見応えのある遺構が遺されています。

(2024/01/06訪問)

徳雲寺東側からの道は通行不能となっているので、徳運寺墓地(藤棚から本堂よりに進む)から上がり、2つ目の獣柵口から入ります。道標はありません。また徳運寺東側の道と同じ赤テープが印となるので、特に下山時にはご注意ください。

(2024/05/05訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大きな縄張図で歩く!楽しむ! 完全詳解 山城ガイド (学研ムック)

山城の縄張り図が豊富に掲載されている。縄張り図の読み方、鳥瞰イラストも掲載されており、初めて山城へ行く方でも山城のイメージを掴みやすいと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る