高取城
高取城

[奈良県][大和] 奈良県高市郡高取町高取


  • 平均評価:★★★★☆ 4.17(--位)
  • 見学時間:2時間16分(--位)
  • 攻城人数:1794(91位)

高取城の城主メモ 訪問日の古い順

会社の同僚から山城に連れて行ってくださいと誘われ攻城。近鉄壺阪山駅から土佐街道を抜け登城開始。国見櫓跡に寄って約1時間50分ほどで本丸へ。紅葉は、今年は少し早いのか、若干ピークが過ぎた感じでした。それでも流石紅葉の名所、数多くのハイカーで賑わっておりました。

(2019/11/26訪問)

奥深い山の中に佇む壮大な城。猿石・二の門から本丸まで距離872m、高低差110mだそうですが、疲労感を感動が大きく上回るので、小躍りしながら登れますね。本丸前に案内役の木彫のクマさんが。唯一ほっこり。

(2019/12/08訪問)

タクシーで八幡口まで行き、壺阪口門跡から登城。本丸の石垣を見学して、七曲りを経て下山しました。七曲りあたりはYoutubeにある、CGと現在の高取城の対比動画を見てから行くと、イメージがつかめていいかも。

(2019/12/31訪問)

車で攻城。
壷阪寺駐車場(500円)から、行きはハイキングコース、帰りは舗装路で約2時間。

(2020/01/08訪問)

駐車場の確保が難しそうなので壷阪寺に車を置いてハイキングの覚悟だったのですが観光案内所で八幡口に置けますよという言葉にあっさりのって攻城 逆に猿石まで下り往復して堪能できました

(2020/01/15訪問)

本丸の石垣下に瓦の破片がたくさん転がってます

(2020/02/09訪問)

夢創館で入手した縄張り図を片手に、宗泉寺経由で城域へ。二の門跡から大手門までの道は折れの連続した一本道ですが、かつては両側に侍屋敷が延々と連なっていたようです。奥に現れる高石垣とともに、かなりの威圧感を放っていたことでしょう。

(2020/03/20訪問)

壺阪寺前まではバスがあります 
下りは徒歩で高取町の風情を楽しむのもアリだと思います

(2020/03/20訪問)

春なら、本丸前の大きな桜の木が見事です。
ただ、本丸までは急な山道です。行かれる際は歩きやすい靴をお勧めします。

(2020/04/03訪問)

壷阪寺から車で登城。10台ほどの駐車スペース有。無料です

(2020/05/04訪問)

観光案内所の夢創館で地図を頂き、城下町から登りましたが、本当にすごい山城の道です。国見櫓は戻らないといけませんが、必見です。高さを感じます。残念ながら、あべのハルカスは見えませんでしたが。ずっと登り坂ですが、城跡の石垣は見事なものです。疲れがいっぺんに癒されます。

(2020/06/20訪問)

飛鳥駅から電動レンタサイクル利用(サイト画面提示の割引利用で1日1300円)麓の宗泉寺手前の登城口までは自転車で20分弱です。宗泉寺から主郭部までは50分ほど。夏は小さい虫が多少集まってきますが、地域の方が定期的に下草刈りをして下さっていて、快適に歩けます。

(2020/08/18訪問)

壺阪口から登りましたが初めて道が荒れていたので滑りそうでした。

(2020/09/16訪問)

入り方次第でかなり歩きます。
でも、見る価値はある。

(2020/09/20訪問)

二の門から天守跡まで往復90分でした。なお、令和2年9月19日現在、夢創舘の100名城スタンプは時間外にも使えるようになっていました。

(2020/09/24訪問)

車で行かれる場合、八幡口登り口(壷阪口門)まで行けます。多少スペースはありますが近辺に駐車場はありませんので注意が必要です。非常に広い山城で見所も多く夢創館さんでマップを頂いてからの攻城をお薦めします。「猿石」と珍しい「山城の水堀」も良いですよ。

(2020/10/18訪問)

高取町の観光案内所「夢創館」は、8時40分には既に開いていました。距離とかかる時間を書いたA3サイズの地図を頂けます。すぐ近くの観光駐車場に車を置いて攻城しました。帰りは壷阪寺の方へ降りました。車道より、地道を選ぶ方が足に優しいです。でも滑らないように気を付けてください。

(2020/10/31訪問)

壺坂口まで林道を登り登城。二輪は簡易トイレ横に駐輪できます。七つ井戸への道は落ち葉が積もり通行不能です。
紅葉のピークは半月後くらいか。

(2020/11/08訪問)

紅葉撮影で攻城。七つ井戸の駐車場は通行止めのため、壺坂口に駐車するも三連休初日ということもあり、満員御礼状態!例年よりも1週間早い訪問でしたが、紅葉は丁度ピークで、見たこともないくらいの人手で賑わっていました。

(2020/11/21訪問)

壺阪山駅から歩いて登城するなら歩きやすい格好で。帰りは壺阪寺経由を選択したが、途中道が分かりにくいところがあるので注意。歩きならば丸1日かけての登城計画がオススメ。

(2020/11/25訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

伝記シリーズ 徳川15人の将軍たち (集英社みらい文庫)

字も比較的大きく読みやすく、内容も理解しやすいです!

はるーさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る