佐貫城
佐貫城

[千葉県][上総] 千葉県富津市佐貫


  • 平均評価:★★★★☆ 3.61(--位)
  • 見学時間:58分(--位)
  • 攻城人数:176(564位)

佐貫城の城主メモ 訪問日の古い順

飯野陣屋から車で20分で到着。南側城址入口の駐車場に車を停めて攻城。空堀、土塁、土橋が素晴らしかった。

(2019/06/26訪問)

佐貫町駅から徒歩で攻城、おおよそ30分程。 登城路には看板や案内板や石垣があるので、わかりやすかったです。 三の丸、二の丸、主郭へとに移動。 二つある物見台の一つが展望台になってますね。 主郭から分岐していて、展望台になってるのが西物見台ですね

(2020/10/24訪問)

佐貫町駅からごぼうや(牛房谷)までバスで。バス停から少し戻ったところに登城口があります。GoogleやNAVITIMEは間違った道を示すので注意してください。台風の爪痕の倒木がありますが、迂回して進むことができます。草刈りしていただいたようで、虎口や堀切なども確認できました

(2020/11/08訪問)

JR内房線佐貫町駅から徒歩で約30分くらいで着きます。城址入口に石垣が確認できました。草刈りなどの整備はしていただいているので、攻城はしやすく、二の丸、本丸までの登城道は、スムーズに進めます。空堀、土塁もよく遺されていました。

(2021/02/06訪問)

広い城址専用駐車場あり。(位置情報)明治維新まで存続していた割には、山城感に満ち溢れています。虎口、土橋、横堀、堀切など見ごたえがあり、整備も進んでいて歩きやすくなっています。

(2022/01/02訪問)

佐貫町駅からバス鹿野山線で「午房谷」下車すぐです(IC不可)。バスの本数は少ないですが徒歩だと距離があるので行き帰りのどちらかでもバス利用が良いと思います。

(2022/03/27訪問)

空堀や土橋など、遺構がしっかり残っている山城です。山なのでヘビが出ました。服装は長袖長ズボンをオススメします。

(2022/05/24訪問)

お一人で佐貫城を整備されている方にお声がけいただき、城内を案内していただきました。以前攻城した時より整備が進んでいて、大きな空堀内に存在する畝や二ノ丸への登城道に存在する蔀土塁、本丸より先にある残存石垣の痕跡、段差のある空堀の交差部分の存在など、整備が進んだことでわかりやすくなっていました。

(2023/02/11訪問)

JR佐貫町駅から徒歩で攻城。佐貫城までの道は緩やかな登りとなっていますので、行きは約23分、帰りは約20分というところでしょうか。二の丸と本丸の間の土橋、空堀が見事でした。

(2023/02/12訪問)

城入口の手前に駐車場。空堀・障子堀・石垣・土塁・土橋・櫓台など見所が沢山あります。雨上がりのため滑りやすく注意が必要です。

(2023/05/30訪問)

ベンチのある登城口横スペースに駐車しました。小ぶりな山城ですが、遺構がよく残ってます。イノシシ3匹に遭遇して熊よけ鈴を取りに行ったので、持参お勧めします。

(2023/07/16訪問)

牛房谷バス停から登城口はすぐ。それなりに整備はされています。本丸部は9月だと草が生い茂っています。

(2023/09/29訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

ルイス・フロイスが見た 異聞・織田信長 (サンエイ新書)

ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスと、彼の著書「日本史」について解説されています。
フロイスの鋭い観察力で記された「日本史」は量も膨大で読むのが大変そうですが、本書で雰囲気を感じることができました。フロイス本人についても解説され、日本に来た経緯、信長との関係も知ることができました。
フロイスから見た各戦国大名の印象が面白かったです。(宣教師から絶賛 大友宗麟、デウスの敵 毛利元就など)

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る