黒井城
黒井城

[兵庫県][丹波] 兵庫県丹波市春日町黒井


  • 平均評価:★★★★☆ 3.59(--位)
  • 見学時間:1時間19分(--位)
  • 攻城人数:1129(149位)

黒井城の城主メモ 訪問日の新しい順

8:30から登城しました。訪れる人が多く下山したときは、駐車場はほぼ満車でした。私はこの城の遠景がとても好きです。

(2021/01/31訪問)

登山口駐車場が満車だったので興禅寺下の広い駐車場に停めました。
濃霧注意報が出ていたので本丸では雲海がきれいでした。

(2020/12/29訪問)

以前に比べて麓にトイレや案内所があったり充実してますね。登山道もかなり整備されてます。ただ、山頂の整備が城跡を損なう感じになっているのが…

(2020/12/26訪問)

本丸からは視界を遮るものは何もなく、全方向の眺望が楽しめる。
眺望という点では、竹田城にも匹敵すると思われる。

(2020/12/12訪問)

雲海チャレンジ番外編
竹田城を後にし、霧深かったこともあり寄ってみしました。急坂コースから攻城し、本丸から雲海を堪能した後は西の丸から千丈寺砦まで散策。西の丸にいかつい土橋堀切あり。

(2020/12/05訪問)

頑張って山登りすると、見事な石垣と、遮るものがない360度のパノラマが待っています。ただ、山頂の石垣は崩落の危険があるようで、場所によって見学が制限されていますのでご注意ください。

(2020/11/23訪問)

黒井駅から山頂まで徒歩でゆるやかコース経由60分。下りは急阪コース経由で40分でした。

(2020/11/22訪問)

ここまでに金山城とレンタサイクルで消耗してた事もありますが、足がかなり辛かったです。それに見合うだけの素晴らしい眺望でした。

(2020/11/15訪問)

ゆるやかコースでも、侮れませんでした。下りは、なかなか、膝にきました。本丸跡の景色は、最高デス。

(2020/10/25訪問)

急坂コースの方が多くの遺構を確認できるので,体力と足腰に自信があるならおすすめです。
ゆるやかコースもそれなりに険しいので,体力や足腰に不安がある方は急坂コースの登城口近くの杖を利用した方がいいかもしれません。

(2020/10/24訪問)

登城口前の駐車場は公民館側と合わせて12台ほど、興禅寺下の春日局庵に20台ほどは停めれそうでした。
黒井駅からも近いです。

(2020/10/19訪問)

スニーカーは必須です

(2020/10/14訪問)

黒井駅より徒歩で攻城。登山口まで10分そこから本丸まで30分。ここからの展望は素晴らしく、運良く雲海を見ることが出来、苦労して登ったかいがありました。

(2020/10/12訪問)

春日局庵を目指して行くと迷わずに20数台の駐車場に到着します。登場口にも駐車場があります。本格的な山城で、なだらかコースと急坂コースがありました。頂上からの田園風景は一見の価値があります。

(2020/09/21訪問)

山道は結構険しいです。真夏は水分や塩飴とか絶対持って行って。登山口に自販機とトイレあり。サンダルとかで、安易に登城するとケガしそうです。

(2020/08/02訪問)

100名城スタンプは春日住民センター、入って右側に置いてありました。車は登山口駐車場に停めて攻城。ゆるやかコースでも本丸まで40分程でいけますが、結構足元が悪いので運動靴等で行かれることをお勧めします。

(2020/07/02訪問)

ゆるやかコースで登頂したのですが、大変でした。登り始めは足元が湿っていて滑りやすく、後半は段差が激しい自然の岩の階段です。
ただ、本丸からの眺望は素晴らしかったです。
今日はたくさんの地元の方々が、本丸などの石垣保護のための階段のメンテナンスや、草刈りなどをしてくださっていました。

(2020/06/21訪問)

登り道は長く険しいが登り切ったところは360度のパノラマが開けており最高。

(2020/04/19訪問)

ゆるやかコースは小学生も登っていました。駐車場は登山口は5台ほどで狭いが、興禅寺の南に新しい舗装で20台くらいあり、興禅寺に寄ってから攻城するのをお勧めします。

(2020/04/05訪問)

登山道は小石が多いです。

(2020/04/02訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

細川家の700年 永青文庫の至宝 (とんぼの本)

元首相細川護煕氏は、本当に殿様だったんだなと実感しました。圧倒的な伝統を誇り、現代にまで名を残す大名家は、そうはありません。脈々と続く歴史の中で集められた名品もあり、何気ない日用品や、手慰みの作品でさえ、一つ一つに伝えられてきた歴史の重みを感じます。ほんの少しの判断の狂いで歴史から消えていった氏族も多い中、稀有な存在であり、そこに伝わるものたちは、これからも大切にされるべきものだと感じました。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る